【次世代スペースシム】かつてないシステムとボリュームに刮目せよ~「Star Citizen」を紹介
2015/10/18
ー「あー、ついに時代がここまで進んだか・・・ついに!ゲームが未来に追いついた!」
2012年に発表された、次世代スペースシミュレーションゲームとして注目を集めた「Star Citizen」のアルファ版がついにリリースされました!
リリース当初から、こんな大規模なゲームなど実現できっこないと騒がれていたにもかかわらず、こうしてリリースされたことは大変喜ばしいことだと思います。
かくいう僕もずっと心待ちにしていて、この情報を聞いて居ても立ってもいられなくなりました。
そこで、このゲームの事をもっと多くの人達に知ってほしく、この記事では公式ページでのゲーム紹介をまとめてみようと思います。
本来ならば、プレイしてから紹介すべきなのですが、それだといつになるかわからなくなるので、買うかどうか悩んでいる人たちのためにもとりあえず現在わかっている情報をまとめてみます。
目次
「Star Citizen」の概要
Star Citizenは一人称のスペースシミュレーションゲームです。スペースシミュレーションゲームといえば、つい先日にも「Elite:Dangerous」を紹介しましたが、このゲームの規模はそれの比ではありません。
【神ゲー】SFゲーム史に残るゲーム「Elite:Dangerous」をプレイして~評価・感想と序盤のアドバイス
もちろん、それぞれにいいところがあるのですが、「Elite:Dangerous」で可能なことはほとんどすべてStar Citizenでも可能です。
スペースシミュレーションゲームというのは、一人の人間として宇宙で自由に生きていゲームで、宇宙を舞台に戦争から貿易、探索までいろんなことができます。
このゲームは2012年からクラウドファンディングを行っているのですが、現在までにおよそ9千万ドルも集まっています。
日本円にすると100億円を超える金額で、これはクラウドファンディング史上初で、ギネスにも登録されています。
それだけ多くの人達が心待ちにしているゲームとは一体どんなゲームなのでしょうか。

最初の拠点か?
「Star Citizen」の特徴
公式ページでは様々な特徴が紹介されていますが、ここではそれらをまとめて紹介しようと思います。
もっと具体的に気になる方は公式サイトを見てください。
一人称視点で宇宙を体験
このゲームは単に惑星から惑星へと移動するだけのゲームではなく、一人称で楽しめる。
つまり、操縦している宇宙船の内部を自由に移動することはもちろんのこと、惑星に降り立つことも可能だ。
そしてなんとFPSとしての要素も兼ね備えており、地上では銃撃戦を行い、宇宙では宇宙戦ができるのだ。

宇宙船内部を自由に移動可能
あなたは、自分が好きなように遊ぶことができる。職業を選び、同盟を選ぶのだ。
あなたの選択した行動が同盟に影響を与え、しいては宇宙全体に影響をおよぼすかもしれない。

運転中の画面
リアルな物理演算
「Star Citizen」の宇宙船はかっこいいだけではなく、きちんとニュートン力学に基づいて飛んでいる。
宇宙船の飛行は幾つもの物理的要素と、あなたの操縦によって決まる。
つまり宇宙船によって、飛び方が異なるのだ。あなたは宇宙船ごとにそれにふさわしい操縦をしなければならない。
また、速度による負荷であるGも再現している。
例えばあまりにも急に速度を出せば、それだけ操縦している人(つまりあなた自身だ)にもダメージを与える。

宇宙戦
多数乗員可能と巨大艦船
友達や他のプレイヤーと一緒に同じ宇宙船を操縦することもできる。
一人が攻撃役で武器を操り、もう一人が運転に専念するといったように役割分担できるのだ。
また、「Star Citizen」では巨大艦船も操縦できる。軍事用巨大艦船から、他のロール用の巨大艦船までいろんな種類がある。
巨大艦船ではたくさんのプレイヤーが乗入込み、様々な役割がある。
操縦する人から、攻撃役、エンジニア、そして衛生兵までみんなの協力が不可欠だ。
ソロプレイヤーならNPCを雇うこともできる。

巨大艦船。スケールが測りづらいほど
探索可能な世界
「Star Citizen」ではまだ誰も訪れたことがないような惑星や宇宙をスリルとともに探索できる。
そこには敵対する宇宙人がいたり、もしくは海賊のアジトがあるかもしれない。
宇宙は有限ではなく、どんどんと広がっていく。
プレイヤーの手によって宇宙ステーションが建設され、宇宙開拓が進むと同時に、我々開発陣も宇宙をより広大なものへとしていく。
惑星は発見するだけでなく、実際に降りてFPSモードで探索することも可能だ。

惑星に降り立つ

FPSモードによる探索
経済とスケール
「Star Citizen」の経済は何百万人にもよるプレイヤーとNPCが物質をやり取りすることで成り立っている。
採掘によって得られた資源は、トレードや販売によって銀河中に運ばれていく。
運ばれた資源は加工することで、利用可能な資源となり、その資源を工場などが集め、いろいろな製品を作る。
こういったように経済が循環しているのだ。あなたは採掘でお金を稼ぐこともできるし、需要と供給を見極めてトレードでお金を稼ぐこともできる。
「Star Citizen」の経済は買い売りだけでなく、場合によっては侵略されたりもする。こういった様々なミッションとも直結している。
プレイヤーによる組織
「Star Citizen」ではプレイヤーが組織をつくることもできる。
あなたが作った組織による行動は銀河に影響を与える。いつの日か、組織が大きくなり、銀河内でも知らない人がいないほど有名になるかもしれない。

他のプレイヤーとの交流
トレイラー
説明を読むよりも、動画を見た方がゲームの雰囲気を掴んでもらえると思う。
Star Citizen – Overview from Roberts Space Industries on Vimeo.
「Star Citizen」の購入の仕方
このゲームを遊ぶにはパッケージを購入する必要があります。パッケージは宇宙船を1つ含むので、言い換えれば宇宙船を買わないと遊べないわけです。
パッケージ版は特典によって様々な種類があります。例えば、サウンドトラックが付いたものもあるし、スタート時の金額が多いものもあります。
ゲームパッケージについては公式サイトのこのページから選びましょう。
一番安いもので45$です。決して安い値段ではありませんが、このボリュームなので納得できる価格だと思います。
パッケージの購入にはアカウントが必要なので、このページでアカウントを作ろう。optionalとついているのは入力しなくてもいいです。
後はこのサイトの手順にしたがって行けば、無事ダウンロードができるはずです。
※動作環境はきちんと確認しましょう。
まとめ
現在アルファ版なのでこれからがますます楽しみです。
次世代スペースシムとはよく言ったもので、実際これほど大規模なゲームは今まで見たことがありません。
最後に、公式サイトにあった、このゲームのキャッチフレーズを紹介しようと思います。
「ゲームを作りたいわけではなく、宇宙を創りたいのだ。」
「Star Citizenは人類の未来像を体験できる」

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日