新しいドット絵(クラス)との出会いを求めて~「ルーモ」をプレイして、評価・レビューと感想
2015/11/28
ー「遊びたいだけ遊べるRPG、ここに見参!」
近面白いゲームがたくさんリリースされたせいで更新が間に合わない・・・
ちょっと遊んだけではそのゲームの魅力がわからない場合が多いので、僕はそのゲームをほとんど把握できるまで遊んでから記事を書くことにしています。
というのも、一見つまらなさそうなゲームでもシステムを全部理解してくると「あれ?ひょっとして結構面白いぞこれ!」となることがあるからです。
本日紹介するゲームである「ルーモ ~光と闇のファンタジア~」もまさにその類でした。
第一印象はどこかパッとしないありきたりなゲームに感じていたのですが、遊べば遊ぶほど面白くなってくるじゃないですか。
皆さんもちょっと遊んだだけで判断するのは良くないですよ。
目次
「ルーモ」のゲーム紹介
「ルーモ」というゲームを簡単に紹介するならば、コマンド選択型のRPGだ。
ステージを選択すると何匹かのモンスターが出現し、行い攻撃コマンドを選択することで彼らを倒してステージクリアを目指す。
昔よくあったようなRPGといえばわかるだろうか。

昔よくあったようなコマンド選択型RPG
「またこういうタイプのゲームか、やりすぎてもう飽きてしまった」という判断は早計だ。
僕がそんなありきたりなゲームで特集記事を書くと思うのか?当然このゲームならではの素晴らしい魅力があるのだ。
詳しい特徴は次の見出しで紹介しよう。
「ルーモ」ならではの魅力、特徴
コマンド選択型のRPGなど今では両手を使って数えても足りないほどたくさんリリースされている。そのせいでコマンド選択型RPG自体に飽きている方も多いだろう。
ここでは「ルーモ」がそういったゲームとどこが異なるのかを紹介することで差別化を図りたい。
いろんな職業(クラス)を集める楽しみ
ルーモの楽しさはこの一点に集約される。その楽しみを最大限生かすように作られたゲームといってもいい。
コマンド選択型RPGはそのおまけにしか過ぎないのだ。
公式によると200種類以上のクラスがあり、どれも様々な個性を持っている。

面白いクラスを探せ
「どうせガチャでしか集まらないんでしょ?」と思われるかもしれない。そうだ、ガチャでしか集まらない。
しかし、ゲーム内通貨を使ったガチャで集めることができるのだ。課金ガチャを使わなくてもほとんどのキャラを集めることができるのが特徴だ。
正確に言うと、無課金ガチャで集めたキャラクターを育てることによって、より上位レアのキャラも手に入れることができるというわけだ。

キャラを上位レアに転職
「うわぁーまたそのパターンか・・・上位レアにできるといってもめっちゃ時間かかるんでしょ?」と言う方でも大丈夫。
「ルーモ」ではスタミナがないので、やり込んだ分だけ早く上位レアが作れるのだ。これがとても良い。
なぜ良いのかは次の項目で説明しよう。
スタミナがないことが最大のポイント
スタミナがないことによって、「ルーモ」は特集記事を組むのに値するだけのゲームとなった。
先ほども言った通り、「ルーモ」は様々なクラスを揃えるのが楽しいゲームだ。そのため、あまりガチャが回せず新しいキャラが手に入らなければプレイヤーは飽きやすい。
しかし、「ルーモ」はステージをクリアしていくことで集めたお金を使うことでガチャが回せるのだ。
つまり、ステージをどれほどクリアできるかがネックとなるのだが、スタミナがないことによっていくらでもプレイできる。
好きなだけガチャが回せることに等しいのだ。そして遊べば遊ぶだけ上位レアクラスを作成することもできる。

遊べば遊ぶほどキャラクターを強くできる
ここで次問題になるのが、ステージを繰り返しクリアしていくのがだるいということだ。
同じステージを何度も何度も繰り返すことなどめんどくさくてやってられない。
しかし、「ルーモ」はそこも対策してあった。戦闘はオートモードでできる上、3倍速まで速度を早くできるのだ。AIもなかなか賢い。
ステージ選択してクリアできるまで放置していくだけでゲーム内通貨がたまる。半自動で新しいクラスが手に入るのだ。

オートモードはほんとに便利
パーティーを考えるのが楽しい
「ルーモ」は確かにコマンド選択型RPGだが、それだけに甘んじているゲームではなかった。
戦闘システムでもこのゲームならではの魅力が見られる。
まず、パーティーの組み方次第でボーナスがつくのだ。このボーナスのつき方が面白く、各クラスの外見の特徴によって決まる。

戦闘にボーナスが付く
例えば、全員が白い手袋をしていたり、ジーパンを履いていたり、眼鏡をかけていたりすると攻撃力が上がったりする。なんじゃそりゃ。
たくさんのクラスを手に入れたらいろいろと試してみたくなる。

条件を多く満たすほど効果が上がる
他にもコマンド選択型RPG定番の、スキルの組み合わせを考えてパーティーを考えるという楽しみ方があるのは皆さんもご存知の通りだ。
町育成要素、装備要素
「ルーモ」では自分の街を育成する要素もある。
武器屋を強化したり、防具屋を強化したりすることで商品のラインナップが増える。
強化にはゲーム内通貨だけではなく素材も必要だ。

設備を増やしたり強化しよう

設備を強化して戦闘も有利に
ちなみに、キャラクターは武器、防具、アクセサリーの3種類が装備できる。
クラスだけではなく、装備を強くすることも楽しみ方の一つだ。

装備で強くなることも
「ルーモ」の気になる点
ルーモのゲームシステムはよく考えられていると思う。プレイヤーがストレスをためないようにいろいろな工夫がみられる。
1点、気になる点があるとすればグラフィックについてだろう。
せっかく自キャラがドット絵で描かれているにもかかわらず、出現する敵はドット絵ではない普通の立ち絵となっている。
できれば統一してくれたほうが見栄え的にもよかった。
ゲームシステムには関係ないが、気になったといえば気になった。
まとめ
このゲームを遊び始めたばかりのころはとてもつまらなく感じていましたが、今ではより上位レアのクラスを作るのに夢中です。
だってドット絵がほんとにかっこいいですもん。
どうやら僕はドット絵があるゲームに弱いということに最近うすうすと気が付いてきました。
それだけでなく、面白いクラスを探すというのも楽しいです。饒舌家という意味不明な職業までありますしね。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日