一生遊べるハクスラゲーム「Path of Exile」をプレイして、評価・レビューと感想
最近はPCゲームである「Path of Exile」にはまりすぎて、毎日こればっかりやっています。
おかげでブログを書くことよりも、このゲームを遊ぶことに夢中になっている次第です。
せっかくなのでこのゲームの面白さを皆さんと共有しようと思い、遊びたいのを一生懸命我慢して今記事を書いています。
無料かつ低スペックでも遊べ、ゲームボリュームは市販のゲームを凌駕しているほど。
5年前のゲームではあるが、毎年のようにたくさんの新要素が追加されるので今でも全然色あせないどころか、より面白くなっています。
長い間、もしくは一生かけて遊びたいゲームを探している方にはぴったりのゲーム、それが「Path of Exile」です。
目次
「Path of Exile」のゲーム紹介
「Path of Exile」というゲームを簡単に説明するならば、ハックハンドスラッシュ系(以下ハクスラ)のゲームだ。
Diablo(ディアブロ)というゲームを知っているのならば、それと似たようなゲームだと思ってもらってい良い。(個人的にこちらのほうが面白いと思うが)
唯一無二のレアアイテムを求めて、ランダム生成されるダンジョンを探索しながら出現するモンスターをなぎ倒していくアクションPRGだ。
キャラクターを育成することを目指すのだが、人の数だけプレイスタイルがあり、手に入れるアイテムもランダム生成されるので千差万別。
そのため、全く同じキャラクターは「存在しない」。他の人ではまねすることのできない最強のキャラクターを作ることだってできる。
ハックアンドスラッシュ型で似たようなゲームは数あれど、ここまでゲームシステムの洗練されているゲームを見たことがない。
ハクスラといえば「Path of Exile」。海外ではDiabloと並んで、ハクスラで必ず挙げられるほど人気だ。

大量の敵に無双する
「Path of Exile」の素晴らしい特徴の数々
ハクスラ系のゲームは数あれど、なぜ「Path of Exile」なのか?このゲームのどこにそれだけの魅力があるのか?
そういったことがすぐわかるのように、魅力の数々を見出しで紹介していこう。どれもこのゲームならではの特徴ばかりで、洗練されたゲームシステムを見てほしい。
驚くほど凝っているパッシブスキルツリー
「Path of Exile」はキャラクター育成に尋常でないほど力を入れている。むしろ、育成がメインのゲームだから当然ともいえる。
育成要素について全部説明するだけで、1万文字を超えてしまうだろうから、ここでは簡単に紹介する。
最初の一つは驚くほど複雑なパッシブスキルツリーについて話そう。ちなみに、パッシブスキルとは常時発動するスキルのことである。
このゲームのキャラクター育成はパッシブスキルポイントを割り振っていくことで行う。ただ、パッシブスキルツリーが異常なほど凝っているのだ。
あのスキルを取りたい、でもそれをとるとこのスキルが取れなくなる、いやこのようなルートをたどればどちらのスキルも取れるはず!と割り振りが非常に悩ましい。
いかに効率よくほしいスキルを取得できるか、最強のキャラクターを作れるのか、スキルの割り振りを考えるだけで1日かかってしまうほど。

パッシブスキルツリーのようす
パッシブスキルも単純にステータスを底上げするだけではなく、個性にあふれたパッシブスキルがたくさんある。ここではそのいくつかを紹介しよう。
- 魔法を使うのに必要なマナを全部なくして、代わりにHP消費で魔法が使えるようになるスキル。
- 最大HPが1となる代わりに、カオスダメージを受けなくなるスキル。(他の攻撃はバリアで耐える)
- 召喚したモンスターのHPが少なくなると、爆発するようになるスキル。
- 攻撃が必ず当たる代わりに、クリティカル攻撃ができなくなるスキル。
などなど、ほかに面白い効果のパッシブスキルがたくさんある。これによって、全く異なる戦い方をするキャラクターを作ることができる。
スキルのカスタマイズが自由自在
「Path of Exile」ではスキルのカスタマイズを行うことができる。個人的にこれがほんとに凄いと思う。
ちなみに、これはアクティブスキルなので上で話したパッシブスキルとは全くの別物だ。ボタンを押して発動するタイプのものだ。
例えば、ファイヤボールというありきたりの魔法がある。相手に炎の弾をぶつけるだけの単純なものだ。

通常のファイヤーボール
しかし、このゲームではスキルに自分の好きな効果をカスタマイズしてやることができるのだ。以下に例を一つ示そう。
- 「spell echo」という効果を付けてあげることで、一度に2つのファイヤボールが飛び出すようになる。
- 「Faster Casting」という効果を付けることで、より短い時間で詠唱できるようになる。
- 「Chance to Ignite」という効果を付けることによって、敵がより燃えやすくなる。
- 「Increased Burning Damage」という効果をつけることによって、燃焼ダメージがさらに増えるようになる。
ファイヤーボールという単純なスキルでも、上のような効果を付け加えることによってさらに強いスキルへとカスタマイズできる。

スキルカスタマイズによって、一度に2つ出現
効果は最大で5つまで付け加えることができ、組み合わせの仕方も数え切れないほどある。
どのようなスキルを使い、どのようにカスタマイズするのか。このゲームはそれを考えるのも非常に楽しい。
より最強な装備を求めて
ハクスラの醍醐味はアイテム探しだ。
敵のドロップするアイテムはすべてランダム生成されており、同じ名前のアイテムでも効果が異なる。
よって、より効果の強いアイテムを手に入れることができたときの喜びが大きい。
「Path of Exile」では、アイテム探索の楽しさにもう一塩添えている。
より効果の強いアイテムを探すだけではなく、さらに「ソケットもよい」アイテムを探す楽しみがある。
「ソケット」とはスキルをセットするための穴だ。これがなければスキルをセットできず、よって使えない。
そして、上で説明したようにスキルをカスタマイズするには、カスタマイズしたい数だけソケットがなければならない。

装備のソケットにスキルをセットする
装備の効果がよくて、ソケットもよいアイテムなど滅多に見つかることはないのだが、それだけに見つかった時の嬉しさは言葉にできない。
より最強のキャラクターを作るにはソケットの揃っている装備が必要不可欠なのだ。
もう一つ、装備で良いと思う点がある。それは装備によってオリジナルな効果を発動するものがあるという点だ。
普通のゲームでは、装備は単にステータスの底上げをするだけでそれ自体に何らかの効果はない。
しかし、「Path of Exile」では装備にもスキルがついていることがある。それも面白い効果があるものばかりなのだ。
例えば、ある装備などでは敵が燃えるかわりに衝撃波が発生するようになり、凍る代わりに燃えるようになり、雷ダメージで氷ようになる。めちゃくちゃだ。
装備によってはそれを主体にしたキャラクター育成ができるほど強力なものもある。
見たことない敵に思いをはせて
ハクスラの醍醐味に、登場する敵にあるバフがランダムというものがある。
例えば、敵モンスターにHP増加、移動速度UP、近づいた相手をスローにするといった効果がついているのだ。
このオプションはすべてランダムで、時には凶悪な組み合わせを持ったモンスターが出現することもある。
「周りのモンスターを無敵にする」「相手を凍らせる」「近づいた敵に毒ダメージを与え続ける」というように、こんなめんどくさいスキルを持った敵が出てくることもあるわけだ。
だからこそどれだけ強くなっても常に油断がならず、逆に言えば常に緊張感を持ったプレイが楽しめる。

地割れのようなスキルを使ってくる敵モンスター
また、「Path of Exile」の敵モンスターはどれも凝っている。
例えば、周りのゾンビを復活させるモンスターがいる。そいつを先に倒さないと、周りのモンスターをどんどん復活させてきりがない。
他にも、雷を飛ばしてくるモンスターや、足を遅くしてくるモンスター、近づくと爆発するモンスター、などなど。
どれもいやらしい効果だが、彼らのおかげで白熱した戦いとなる。
#いやらしい攻撃をしてくる面白いモンスターの画像
ハイクオリティなグラフィック、派手なエフェクト
やはり、このゲームを遊んでいて楽しいと思うのは爽快感が病みつきだからだ。
遊んでいるだけでストレス解消できるほど。
その爽快感を感じるための手助けをしているのが、ハイクオリティなグラフィックと派手なエフェクトだろう。
スキルを使った時のエフェクト、敵を倒した時に演出、どれもいい味を出している。
こればかりは画像よりも動画を見てもらったほうが雰囲気が伝わりやすいと思うのでぜひsteamの動画を見てほしい。

派手なエフェクトたち1

派手なエフェクトたち2
無課金で楽しめる
「Path of Exile」は何と無料で遊べるのだ。
課金要素は、ボックスの容量を増やしたり、スキンや演出を派手にするものだけ。
初期状態のボックスも十分に大きいので全く困らない。
遊んだ時間に比例して強くなるので、課金の量で強さが決まるソシャゲとも大違い。
そう、無課金でも全く問題ないのだ。
まとめ
かれこれ100時間以上は遊んでいますが、まだまだ底が見えません。
これほどやり込み要素があるゲームはなかなかないでしょう。
新しい要素がどんどん追加されているというものモチベーションが上がります。
英語のゲームですが、簡単な英語さえわかれば遊べます。
日本語Wikiも充実してますので、それを参考にするのもいいでしょう。
無料ですので、とにかく一度は遊んでみてください。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日