自分もペットも育てられる「ミニモンマスターズ」をプレイして~評価・レビューと感想
2015/11/28
ー「君もちっこくてかわいいモンスター、ミニモンを育ててみないかい?」
最近全然新しいソシャゲがリリースされませんね。というより、以前のリリースが異常だったというべきでしょうか。
毎週のようにビッグタイトルが3つほどリリースされていた状態で、紹介するのが間に合わなかったほどです。
最近は逆にリリースされなさ過ぎて、ブログのネタに困る次第です。
さて、本日紹介するゲームは昨日リリースされたゲームの「ミニモンマスターズ」。
遊んでみてそのクオリティの高さにびっくりしました。
目次
「ミニモンマスターズ」のゲーム紹介
「ミニモンマスターズ」がどういったゲームかを簡単に説明するとキャラクター育成ゲームだ。
ただ、よくあるようなキャラ育成ゲームとはちょっと異なるのが特徴である。
育成するキャラが2タイプあり、自分が操作するキャラとペットとして連れていけるミニモンと呼ばれるキャラの2種類だ。
ここにこだわりを感じる。つまり、強くなるためのアプローチが2種類あるわけだ。
単純に自分を強くするだけではなく、ペット育成要素も混ぜ合わせた「ミニモンマスターズ」は新しいタイプのキャラクター育成ゲームだといえる。

中心が操作キャラクターで周りが連れていくペットたち
「ミニモンマスターズ」ならではの魅力、特徴
キャラクター育成ゲームは数あれど、「ミニモンマスターズ」がそれらと比較してどういった特徴があるかを紹介していきたい。
このゲームならではの良さを中心に紹介する。
2種類のキャラクターを好みに合わせて育成
ゲーム紹介でも話した通り、「ミニモンマスターズ」では2種類のキャラクターを育成することになる。
一つは自分がステージで操作することになる英雄というキャラクター。
もう一つは自分の支援をしてくれるペットであるミニモンというキャラクター。
実は、英雄も星3まではミニモンなのだが、星4に進化するときに英雄となるミニモンがいるのだ。
英雄になるかはモンスターによって事前に決まっている。つまり知性を獲得できれば英雄になれて、あほな子はミニモンのなのだろう。

星4に進化すると英雄かミニモンにわかれる
このシステムによって、ペットとして育てるキャラクターと英雄として育てるキャラクターが分かれている。パズドラと白猫を混ぜた感じかな。
今までのゲームはモンスターだけを育てるゲームか、操作キャラクターだけを育てるゲームだったのに対し、このゲームは新しいタイプというわけだ。
ペット育成ゲームが好きな方はミニモンを中心に育てればいいし、自分が強くないと嫌な方は英雄を中心に育てられる。
好みに合わせて強くなる方法が選べるのだ。
よくできた3Dグラフィック
「ミニモンマスターズ」のグラフィックはほんとによくできている。
キャラクターグラフィック、戦闘グラフィック、エフェクトグラフィックすべてにわたって美しい。
スマホに最適化されているグラフィックであるといえよう。

かわいらしキャラクター
そしてキャラクターがぬるぬると快適に動く。アニメーションにも力を入れている。
「魔女の力に少しは頼ってみる?」などのかわいい言葉を言いながら決めポーズをとるのだ。たまらん!
かわいいキャラだけでなくかっこいいキャラだって当然いる。
フィールド画面でもミニモンがトコトコと後ろについてきてかわいらしい。
戦闘画面でもグラフィックの良さが出ている。フィールドがよくできていることはもちろん、小物の配置もいい雰囲気が出ている。
そしてエフェクトの派手さも随一だ。初めてエフェクトを使った時の派手さには驚かされたぐらいだ。

戦闘画面。派手なエフェクト
ボスが出現するとムービーが入るのも演出力が高い。そう、画面がぐわぁーってなるのだ。
モンハンのモンスター登場シーンみたいな感じだ。

ボスの演出
キャラクターがすべてデフォルメされているため、出てくる敵までかわいらしい。
つぶらな目でこっちを見ないで!攻撃できない。
ちなみに戦闘はアクションRPGだが、画像はすべてオートモードで撮影したものだ。ただ、オートモードだと敵の攻撃をよけられないためフルボッコにされやすい。

つぶらな目でみないで
こだわりのキャラクター育成
キャラクター育成ゲームなので当然そこには力を入れている。
キャラクターはレベルをMAXにすることで進化できるのだ。この進化には2種類あり、ランダム進化と固定進化だ。どちらにするかは自分で選べる。
つまり、最初は弱かったモンスターも心を込めて育てていけば最終的には最強になれるのだ。
ガチャでレアを出さなくても最高レアを自分の力で手に入れられる!

進化させて最高レアを手に入れろ
キャラクターには装備を付けてあげることもできる。装備は4カ所あるので、育てたいように装備を付けてあげることで他人のキャラと差別化できる。
全員同じキャラになるゲームはもう古いのだ。これからはキャラでも個性を出していく時代だ。

装備をつける
さまざまなゲームモード
「ミニモンマスターズ」ほど多様なゲームモードを実装しているゲームを見たことがない。
普通のソシャゲではステージ制、対戦、レイドの3種類がほとんどだ。しかし、「ミニモンマスターズ」では7種類ものゲームモードがある。
上の3種類に加えて、デイリーダンジョン、ミニモン対戦、英雄の塔、深淵の間といったものがある。
いくつかはまだ実装されていないが、これだけたくさんあればそうそう飽きることはないだろう。

ゲームモードがたくさん
キャラクター育成ゲームで一番重要なのは対戦であろう。自分が育て上げたキャラクターがどれだけ強いのかというのは他人との対戦でこそ示される。
負けても買ってもモチベーションにつながるのがいいところだ。対戦で勝ってレートを上げよう!豪華賞品が君を待っているぞ。
ちなみに、「ミニモンマスターズ」は全世界同時リリースされたゲームで、対戦は全世界の相手と楽しめる。
ランキングも共通なので1位なれれば世界1位ということだ。

対戦!かっこいい画面
個人的にはミニモン対戦が非常に楽しみだ。まだ実装されていないので詳しいことは何もわからないが、ポケモンバトルのような感じになるのだろうか。
「いっけぇーミニモン!10万ボルトだ」
その他の特徴
「ミニモンマスターズ」ではギルド機能も実装している。
ギルドは単に所属するだけではなく、ギルド単位でも何らかの試練が与えられる。
また、ハウジング機能もあるので、メイン画面を好きなように変更できる。

ハウジングで雰囲気変えてみた
そして課金ガチャが72時間ごとに1回無料で引けるのはうれしい。
「ミニモンマスターズ」の気になる点
「ミニモンマスターズ」ならではの魅力紹介を読んだ方ならわかると思うが、はっきり言おう。このゲームならではの魅力はキャラクターの種類が2つあるというだけである。
キャラクター育成に関してはおなじみの強化システムに毛が生えた程度のものだし、ゲームモードだって目新しいものがあるわけではない。
まあ、ミニモン対戦は楽しみだが。
このタイプのゲームは散々遊んできている人にとってはまたかという気持ちが強い。
とひどく言っては見たものの、それでもゲーム全体のクオリティがずば抜けて高い。
今までのリリースされてきたソシャゲのいい個所をすべて取り入れたゲームであるとも言い換えられる。
どこかで見たことがあるシステムなんだけど、どのシステムも完成された素晴らしいものばかり。
またこのタイプのゲームか、でも面白い!というのが正直な感想だ。
まとめ
このゲームで特集記事を組むかどうか非常に悩みました。最近遊んだゲームまとめで紹介してるゲームでもこれと似たようなゲームはあります。
しかし、今までリリースされてきたソシャゲのいい個所をすべて集めたようなゲームであるということは、今のソシャゲの最高峰ということでもあります。
つまり、誰かに面白いソシャゲを紹介してくれと言われれば、このゲームを紹介しておけばまず間違いありません。
ということで僕はこのゲームを紹介することにしました。だって間違いがないんだもの。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日