戦況見極め、リアルタイムに指示を出せ!「レジェンドオブウォー」をプレイして、評価・レビューと感想
2015/11/28
ー「陣形を制する者が戦を制するとかなんとか・・・」
スマホではあまりないタイプのRTSゲームがリリースされました。
RTSとはリアルタイムストラテジーの略で、将棋のように交互にコマを動かすのではなく、リアルタイムで動かしあって戦うゲームです。
一瞬の判断で戦場がひっくり返るような緊迫した戦いができるのが特徴で、海外ではeSportsとして遊ばれているゲームだってあります。
「レジェンドオブウォー / ミッドガルド(Legend of War / Midgard )」はスマホでお手軽にRTSが楽しめるように作られていますが、戦略を考えるという楽しさは損なわれていません。
こういったゲームは今までなかったので特集記事を書きました。
目次
「レジェンドオブウォー」のゲーム紹介
「レジェンドオブウォー」というゲームを簡単に紹介するならば、合戦を主としたRTSゲームだ。
スマホでRTSといえばクラッシュオブクランや、タワーディフェンス系のゲームを思いつくかもしれないが、ああいったものとは異なる。
このゲームは合戦を主としているだけあって、戦場でのリアルタイムな判断が要求される。
例えば上で上げたようなゲームは、兵を一度配置した後は基本的に放置だ。いかに兵を配置するかだけがポイントとなる。
そのため、兵の配置の仕方をじっくりとそれこそ1日中考えたって問題ない。
しかし、「レジェンドオブウォー」は違う。もちろん、兵の配置を考えることも非常に重要だがそれ以上に試合が始まっても操作することはたくさんある。
常に自分で各隊が進むべき場所を指示する必要があるのだ。
それぞれの隊をどこに動かすか、正面からぶつかるのか敵の裏をかくのか、伏兵を警戒すべきかなど、考えることは尽きない。

兵を配置して終わりではなく、戦中も操作がある
これこそが本当の意味でのRTS!戦国時代の大将になった気分で各隊を思いのままに動かすのだ。
戦術、陣形とあれば僕が読んだあるWeb小説を思い出さざるを得ない。
そこには戦において陣形がどれほど大きな役割を果たすのかが書かれていた。陣形が良ければ自分よりも強い敵にだって勝てる。
陣形の動きなども図を用いて解説してくれるのでいろいろな意味で目から鱗だった。
無料で読めるのでこのゲームを遊びながらぜひ読んでいただきたい。戦が単に兵と兵のぶつかり合いではないことを教えてくれる。
読めばこのゲームをより楽しめること間違いなしだろう。
中世戦術戦記「~異世界ファンタジーは己の知略で駆け巡れ~」を読んで~評価、感想など
ちょっと脱線してしまったが、このゲームの特徴を次に紹介していこう。
「レジェンドオブウォー」ならではの魅力、特徴
RTSゲームとひとまとめにすればスマホでもいろんなゲームがあるだろう。しかし、「レジェンドオブウォー」のようなRTSとなれば僕は今まで見かけたことはない。
それこそがこのゲームならではの特徴であり、それをもっと詳しく紹介していきたい。
”ストラテジー”とは戦術のことだ
クラッシュオブクラン?タワーディフェンス?あんなものは本当の意味でRTSではないだろう。
兵がリアルタイムに動いているだけで、戦闘が始まってからのストラテジー要素がほとんどないじゃないか。
一体誰がそのようなゲームまでRTSと呼ぶようにしたのだろうか、おかげで今ではああいったものだけをRTSと勘違いしている人が多い。
RTSとはリアルタイムで戦術を考えることに重きがあるのだ。
刻一刻と変化する戦場に合わせて、その場に適した戦術戦略を編み出していく。まさに知的なゲーム。
でもそんなの難しそう?いや、難しいのではない。奥が深いのだ。
戦の天才、孫子はかつてこういった。
- 戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は
勝(あ)げて窮むべからざるなり。
戦いとは正攻法と奇襲戦法を織り交ぜたもの、そして正と奇が織りなす戦は無限の形があると。
つまり、RTSはそれだけ様々な遊び方ができなければならない。
「レジェンドオブウォー」はそういった点で、まさしくRTSといえるだろう。
正攻法で攻めるもよし、森に隠れて奇襲をかけるもよし、すべてはあなたの手にゆだねられている。

敵の横腹をたたくぞ!
さまざまな兵種による戦略のバリエーション
上で戦術について豪語したものの、では一体どのようなことができるのだろうか。
まず、戦闘中は常に隊を好きな場所へと移動させることができる。それで相手の弱点を突くのだ。
例えば、基本的に弓兵など打たれ弱い隊は部隊全体の後ろ側にいることが多い。
しかし後ろへと行こうとしても、敵の防衛部隊である槍兵が前に立ちはだかっていかせてくれない。
そこで出番となるのが騎馬兵だ。彼らは馬に乗っているおかげで移動が速い。
敵の防衛部隊を回り込むようにして、後ろにいる弓兵へと直接攻撃することが可能なのだ。
弓兵は打たれ弱いのですぐに倒せてしまうので、倒せた後は前と後ろから敵の部隊を挟み撃ちにすればすぐに決着がつく。
ここまで戦闘中のことばかり話してきたが、当然戦闘前の準備も大事である。どの隊をどこに置くかで戦闘が始まってからの展開速度が変わる。
敵の弓兵を攻めたいのなら、攻めやすいように騎馬兵の配置場所も考えなければならない。

戦闘は位置も当然大事
下の画像のように、兵によって様々な特徴がある。
攻撃力、防御力という単純なものから速度、攻撃距離、待ち伏せ、側面攻撃とこのゲームならではのパラメーターがある。
それだけいろんな戦術がとれるというわけだ。それぞれの特徴を踏まえてここぞというタイミングで使おう。

兵によってさまざまな特徴がある
他にもたくさんのタイプの兵がいる。僕はまだ目にしたことがないが、像に乗っている兵もいるそうだ。
また、同じ兵種でも隊長によって特徴が異なる。隊長はリーダースキルとアクティブスキルの2つを持っている。
リーダースキルは常時発動するもので、アクティブスキルは戦闘中に使用できる。
スキルを使えば多少は有利になるが戦況を変えるほどではない。やはり大事なのは戦術だ。

戦闘中にスキルを使用できる
その他の特徴
「レジェンドオブウォー」は自分の領地をもっており、そこにある施設をアップグレードすることで、より戦争に有利となる。
同時に指揮できる部隊の数が増えたり、最大HPが増えたりとその恩恵は大きい。
部隊の育成だけではなく、領地経営もできるのだ。

まだ何もないみすぼらしい村
領地をもっているということは当然対戦も可能だ。
他のプレイヤーの領地へと攻めることができる。いわゆる城攻めだ。

対戦要素
そして攻めることができるということは攻められることでもある。
いつ攻められたときでも大丈夫のように防御陣形も考えておこう。

攻められた時の防御陣形を考えよう
「レジェンドオブウォー」の気になる点
「レジェンドオブウォー」はまだまだ粗削り感がある。
確かに、戦闘システムはよくできていると思うがそれ以外の部分が微妙だ。
よくあるような領地経営と、CPU対戦ができるステージモード。そしてイベントと普通のソシャゲと何ら変わらない。
育成もLvを上げて進化させるだけなのでできることもあまりない。個性豊かなキャラクター育成がしたかった。
せっかくRTSなのにオンライ対戦ができるわけでもない。
そこら辺をもっとしっかりとしたものへとできていればまさしく神ゲーとなっていただろう。
そういった点で非常に惜しいゲームだといえる。
まとめ
上で気になる点を述べたものの、決してこのゲームが面白くないわけではありません。
スマホでここまで本格的なRTSができるゲーム自体今まで見たことがないので、RTS好きな方はきっと気に入ると思います。
RTSがよくわからない方でもRTSの楽しさに気付けるゲームです。
新しいタイプのゲームはそれだけで遊ぶ価値があります。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日