ハッキングは簡単にできるの?知り合いにスーパーハッカーがいる確率とは~
2015/11/28
ー「タタタターンッ!よし、セキュリティホールを突破したぞ!」
先日、僕の知り合いで、「私の携帯が元彼にハッキングされたかもしれへん」という相談を受けました。
「元彼にハッキングされるっておいおい・・・」と思いつつ、いろいろと話を聞いてみました。
最近は映画や小説などでもハッキングがよく登場するようになっているため、以前よりも身近に感じるようになったのかもしれません。
有名なところでいえば、「ブラッディ・マンデイ」や「シュタインズ・ゲート」とかでもハッキングが行われてましたね。
彼らはいとも簡単に他人のコンピューターに侵入して、ハッキングしていました。なら、ハッキングって簡単にできるものなのでしょうか?
僕はこれでも一応、情報科学研究科に在籍している身なので、ハッキングについての知識が多少はあります。
この記事では、そもそもハッキングってそんなに簡単に行えるものなのかを説明していこうと思います。
※ハッキングは犯罪です。この記事はそれを助長するものではなく、物語と現実のギャップについて議論したものです。
目次
「ハッキング」とは何をすること?
そもそも、ハッキングという言葉はよく使われていますが、何をしているのでしょうか?
映画や小説によくあるのは相手のパソコンやサーバーに侵入することでした。
侵入することによって何をするかといいますと、相手のパソコンを乗っ取ったり、データを盗んだりします。
パソコンを乗っ取ることができれば、遠隔操作で好きなこともできてしまいます。
言葉でいうと非常に簡単そうに聞こえるかもしれませんね。「相手の家に侵入するみたいなものかな?」と思っている人もいるかと思います。
では、ハッキングをするのに必要なことを見てみましょう。
「ハッキング」をするのに必要な知識
料理でもゲームでもそうですが、何かをしようと思うなら知識は必ず必要ですよね。技術ももちろん大事ですが、知識がなければ意味がありません。
ハッキングをするにも当然知識は必要となります。ここでは最低限必要な知識を見てみましょう。
ネットワークに関する知識
インターネットの仕組みを知らなければ、相手もPCへと侵入する方法さえわかりません。
先ほどの、相手の家に侵入するというたとえを使いますと、ネットワークの知識は地図の見方を勉強するようなものです。
地図もわからないようでは、そもそも相手の家までたどり着けませんよね?
しかも、ハッキングするならば大雑把ではなく、細かいところまで知る必要があるのでしょう。当然、いろいろなプロトコルの知識まで必要となります。
パソコンに関する知識
「毎日PC使ってるし、そこそこの知識は持っているぜ!」と思っている方がいるかもしれませんが、ここでいうPCの知識はそんな浅い知識のことではありません。
当然、マウスの使い方や、クリック、ダブルクリックを知っていなければ話になりませんが、ここでいうPCの知識はそれ以上に、PCのOS(オペレーションシステム)や構造に関する知識です。
「オペレーションシステムってなんぞや?」と思っている方では、まだ1%も理解しているとはいいがたいです。
「知っているぞ!Windowsとか、MacとかUnixだろ?」と思っている方なら、2%は理解しているでしょう。
OSに関する知識とは、ハードウェア上でPCがどうやって動いているのかということに関する知識です。
「現在のOSはマイクロカーネル方式で~、特にUnixはWindowsとは違いカーネルの構造が~、そしてSVCによる割り込みが~、」というようなことがわかってやっと50%でしょうか。
先ほどの、相手の家に侵入するというたとえを使いますと、OSの知識は家の構造を理解することです。構造がわかってこそ、侵入経路などがわかるのです。
ちなみに、OSはコンピューターアーキテクチャの知識があってこそ理解できるものなので、まずはコンピューターアーキテクチャを知りましょう。1000ページぐらいの本が売られています。
プログラミングに関する知識
プログラミングも必須ですね。自分でプログラムを作って動かすことができなければ、作業の自動化もできません。
何よりOSはプログラムでできていますのでOSの知識にもつながります。
先ほどの、相手の家に侵入するというたとえを使いますと、プログラミングの知識は侵入道具にあたります。ピッキングツールみたいなものでしょうか?
プログラミング言語も1つだけでは足りません、少なくともC言語とアセンブリ必要です。それも知識をして持っているだけではなく、実用レベルでなければ意味がありません
これもそんな一朝一夕で身につけられるものではないです。
セキュリティに関する知識
これも当然外せません。どういったセキュリティがあるかを知らなければ、侵入する以前に弾かれてしまいます。
最悪の場合、侵入しようとすることがばれて、警察に通報されるかもしれません。
これはPCに限らず相手の家へと侵入するときも当然必要となりますよね。
そして今のパソコンのセキュリティは本当に頑丈です。セキュリティソフトだってあります。
それらの穴をついてハッキングするわけですから相当の知識が必要です。
その他必要な知識
他にも、ハッキングの仕方そのものの知識も必要です。
勉強していくにつれて、ほかの知識とのつながりで勉強しなければいけないこともあるかもしれません。
練習もしなければいけないわけですが、誰かのパソコンに侵入しようとした時点で犯罪になります。そう簡単に練習することもできません。
「ハッキング」は簡単なのか?
ここまで説明すればみなさんもわかってもらえたと思うのですが、ハッキングは簡単ではありません。
ツールなどを用いた簡単なハッキング程度ならば、上の知識を全部網羅しなくてもできるかもしれませんが、本格的なものになるとそうはいきません。
むしろ、非常に高等テクニックです。決してそこら辺の高校生ができるようなことではありませんし、普通に生きている限りできるようになることでもありません。
「ブラッディ・マンデイ」しかり、「シュタインズ・ゲート」しかり、簡単そうに見えるかもしれませんが全部演出です。
あそこに到達するためには血の滲むよう努力が必要なのです。彼らもきっと努力したのでしょう。
なので、知り合いにハッカーがいる確率など万に一つぐらいでしょう。そして元彼がハッカーなどまずあり得ません。
最終的に、どうやらハックされたわけではなくて単にパスワードを偶然当てられてしまっただけだったようです。
皆さんもパスワードを決めるときはもっと慎重に決めましょう。
まとめ
スポーツ選手や音楽家と違い、パソコンを使っているうちに詳しくなってくると、「自分でもハッキングできるんじゃないだろうか」という気持ちにもなるでしょう。
しかし、所詮僕たちが理解している程度なんてたかが知れています。プロから見れば何も理解していないのと同じなのでしょう。
結局、何かを極めようと思うならば近道などありません。地道な努力なしには成果は得られないのです。
スーパーハッカーにカリスマ性があるのは、スポーツ選手や音楽家と同様に、誰でもなれるわけじゃないからです。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日