紹介しきれないほどのやり込み要素「ヒロサガ-新神曲」をプレイして、評価・レビューと感想
2015/11/28
ー「紹介しきれないほどのやり込み要素がそこにある」
昨日、一昨日と引き続きゲームのレビュー記事となります。
ほんとはもっと雑学、考察カテゴリーの記事も書いていきたいのですが、それ以上に紹介したいゲームが多すぎて困ってます。
さて、本日特集する「ヒーローリックサーガ-新神曲」はアップルストアランキングの上位を長い間獲得していゲームで、僕も興味を惹かれて遊んでみました。
想像以上に面白かったので「これはぜひ紹介せねば!」ということで今に至るわけです。
あまりにもできることが多すぎてその全貌を把握できないほどのゲームなので、特に印象的な要素をピックアップしていきます。
目次
「ヒロサガ」のゲーム紹介
「ヒロサガ」というゲームを簡単に説明するならば、領地経営シミュレーションとRPGを合わせたゲームだといえる。
領地経営を行うことで戦闘がより有利になったりするのだ。白猫タイプといえばわかりやすいかもしれない。
ここまで言えば、「なんだ、またこういうタイプのゲームか」と思われるかもしれない。そうだ、そういうタイプのゲームだ。
しかし、領地経営はあくまで要素の1つにしか過ぎないのが本作のすごいところである。

領地経営して戦闘を有利に
それ以外にも紹介しきれないほどたくさんのシステムがあるのだ。ほんとに全部紹介しようと思えば1万字でも足りないほどだ。
ここでは僕が特によかったなと思った特徴を中心に紹介していこう。
「ヒロサガ」ならではの魅力、特徴
領地経営+RPGという形式のゲームは今ではありふれている。
そこで、それらのゲームと比較して「ヒロサガ」がどのように素晴らしいのかということがわかるように紹介していきたい。
冒険感のあるRPG要素
冒険感のあるRPG要素ってなんだよ、と思いの皆さん。皆さんが思う冒険感とはなんだろうか。
僕が思うのは、どこに何があるかわからず、同じステージでも挑戦するたびに新しい発見があることだ。
「ヒロサガ」はまさにそういった体験を与えてくれる。
ステージが始まると周りが真っ暗なのだ。つまり、四方八方何があるかわからない。

周りは真っ暗で何があるかわからない
どこからモンスターが出現するかさえわからない。それだけではない。
時にはステージ上に宝箱が落ちていたり、時にはその時しか挑戦できない特別ダンジョンが現れることもある。また時にはレアなモンスターが出現していることもある。
これはすべてランダムで、同じステージに挑戦したからといって固定で現れるわけではない。
だからこそ毎回新しい発見があり、冒険らしさを与えてくれる。

宝箱発見!
また、ステージがすべてつながっていることもポイントが高い。
例えば、前回のステージで神殿内に入ったところで終わったとすると、次にステージでは神殿内からスタートするのだ。
冒険はどこまでも続いていくのだ。

ステージが終わっても冒険は続く
エフェクトがかっこいい戦闘
フィールド上にいるモンスターとエンカウントすることによって戦闘が始まる。
戦闘はコマンド選択型バトルだ。ただ、通常攻撃は自動で行われるのでスキルを使いたいときだけ操作をする。
戦闘システム自体に取り立てて特徴があるわけではないが、戦闘アニメーション自体が素晴らしい。
緻密なドット絵で描かれた敵味方が戦いあう。それらはすべてアニメーションで描かれており、エフェクトなども非常に凝っている。
戦闘の様子を眺めているだけでも楽しめる。下の画像は僕のベストショットだ。一瞬のタイミングを撮るのにとても苦労した。

スキルを使ったエフェクト。今回のベストショット

ボス戦。敵もかっこいい
こだわりすぎの装備カスタマイズシステム
キャラクター育成ゲームで外せないのは装備要素だろう。
レアな装備を集めることは当然、集めた装備を強くすることもモチベーションにつながる。
「ヒロサガ」の装備システムはこだわり感が半端ない。いまだかつてここまで装備システムにこだわったソシャゲを見たことがない。本当だ。
まず、各装備にはランダムなオプションがついている。防御力が上がったり、HPが上がったりといったさまざまなオプションがある。
より上位レアの装備になればなるほどオプションの数も増える。これだけでハクスラ要素があってモチベーションが上がる。

装備システム
それだけではなく、装備にジェムというアイテムを装着することによってさらに自分好みのオプションを付けられる。
ジェム自体に攻撃力+20といったような効果があるのだ。
ジェムにもレア度があり、レア度が高ければ高いほど強い効果がある。ジェムを集めるという楽しみ方もあるのだ。

ジェムの装着
他にも合成要素があり、指定された素材を消費することで装備を作成したりジェムを作成したりできる。
レアドロップに頼らずとも自給自足で装備を揃えられるのだ。

合成要素。いろいろと作れる
そして、装備のオプションをが気に入らなかったときは洗練することでオプションを新しく上書きできる。
分解要素では不要になった装備を分解することによって素材を手に入れられ、変換要素では下位のジェムを合成してより上位のジェムを作成できる。
どうだ、ここまで装備システムにこだわったゲームなどかつてあっただろうか。
自分好みのキャラクター育成要素
キャラクター育成は単純にLvを上げるだけではなく、スキルポイントを割り振ることで自分好みに育てることも可能だ。
それだけではなく、アーツや符文といった要素もあるが、高レベルにならなければ解放されないのでどういったものかをまだ確認できていない。
しかし、きっとキャラ育成要素に華を添えるものであることは間違いないだろう。

スキルポイントの割り振り
キャラクターの装備項目もたくさんあるので、装備のオプションを揃えることで大きな効果を発揮することも可能だ。

装備項目が多い
できることが多いギルド要素
「ヒロサガ」のギルドは50人まで所属できる。ギルドにお金を寄付することでさまざまな恩恵が受けられるのだ。
領地から収集できるお金の量が増えるといったものから戦闘が有利になるものまでいろいろある。
そして集められたお金はギルドの設備を購入するのに使われる。
正直に言おう、僕はまだギルドで何ができるかを全部把握しきれていない。まだまだできたばかりのギルドなのでできることが少ないのだ。
ただ、ギルドの項目が非常に多いことからできることが多いのはわかる。詳しいことは自分の目で確かめてほしい。
ちなみに、ギルド内にも専用ショップが用意されており貢献度によっていろいろなものが買える。ギルド戦などもとても楽しそうだ。

ギルド画面。項目が多い

ギルド設備
その他の要素
上で紹介したことはまだまだほんの一部でしかない。ここでは大雑把にほかの要素も紹介していく。
まず、「ヒロサガ」ではプレイヤー同士で対戦が行える。1対1だけでなく、多数対多数も用意されているのには驚いた。
自分のキャラクターを育て、最強の装備を準備してどこまで上に行けるかを競い合える。

対戦要素
次に、パーティーを組んで協力してダンジョン攻略もできる。あの冒険感のあるRPGステージを4人同時に探検できるのだ。
僕はボッチなので残念ながら画像はない。
そして、下の画像を見てほしい。行先すべてがこのゲームでできることなのだ。もう多すぎて紹介しきれない。

右の項目すべてができること
僕が驚いたのは結婚ができることだ。結婚!?
気に入ったプレイヤー同士で結婚することができ、それによっていろいろなボーナスがある。
結婚指輪で戦闘力が大幅にアップっておいおい。

まさかの結婚システム
他にもペット要素、英霊バトルもあるらしいのだが、残念ながら僕はまだそこまで進められていない。そこまで進めるだけで1週間以上かかりそうなのだ。
申し訳ないが、公式画像で雰囲気だけでもつかんでほしい。

ペット要素。いつになったらペットをくれるのだ。

英霊バトル。楽しそう・・・
「ヒロサガ」の気になる点
「ヒロサガ」で気になったのはできることが多すぎてどれからやればいいかわからない点だ。
一応、クエストで次に何をすればよいのかの指示を出してはくれているが、それでも混乱してしまうくらいには次々と新しい要素がアンロックされていくのだ。
できることが多いというのは素晴らしいことなのだが、人によってはわけがわからなくなってやめていく人もいるかもしれない。
ポチポチゲーに慣れている人ならば特にそうだ。
ただ、やり込めばやり込むほどいろいろと分かってくると同時に、このゲームの楽しさにも気付いてくる。
「ヒロサガ」のアップストアのレビューが見事に星5と星1で分かれているのもそういったことが原因だと考えられる。
ぜひ、序盤はわけがわからなくても続けてほしい。
もう一つ、気になる点はスタミナに関してだ。「ヒロサガ」のスタミナは1日1回支給される形式で、時間回復するものではない。
遊びたいときに一気に遊べるのは非常にうれしいのだが、スタミナの量が少ないために5回もステージへ行けば使い切ってしまう。
もっとやりたいのだ!
まとめ
できることが多すぎるために全容を把握できないまま特集記事を書いてしまったのはすみません。
しかし、全部確認してから記事を書くと3週間ほどかかりそうなので、それでは皆さん面白いゲームを紹介するのが遅れていしまいます。
やっぱりゲームはリリースされた直後に始めるのが一番楽しいですからね。
だからこそ、僕はなるべく早く記事を書いて紹介したいのです。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日