ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~
いきなりこんな記事を書いて、ついに頭がおかしくなったか!と思われるかもしれませんね。
実はここ最近インターンシップに行っていたのですが、そこであった人に聞かれたのです。
「ゲームって何が面白いかわからない。何が面白いのか教えて!」と。
きっと、ゲームが好きでない人は同じような疑問を抱いているはず。
そこで、ゲーム好きな僕から、僕が思うゲームの魅力をお伝えしようと思います。
これを機に、ゲームを好きになってくれる方が一人でも増えていただければ幸いです。

ゲームの楽しさを一人でも多くの方へ
ゲームの魅力、それは「クリエイティビティ」
結論から言いますと、ゲームの魅力は端的に言えば「クリエイティビティ (Creativity)」にあると考えています。
日本語でいえば「創造性」なのですが、英語でいったほうがそれっぽく聞こえるかなと。
といっても、「クリエイティビティ」と言われても何のことかわからないと思います。
わかりやすく説明するならば、
「僕らはゲームを通して、今まで経験したことのないような未知の経験を楽しむことができる」
ということでしょうか。さらに言うならば、
ルーチンワークのような日常では体験することができないような、もしくは誰もが想像することさえできないような、
そういった、オンリーワンでオリジナルな経験を体験できるのがゲームなのです。
「???」となっている方がほとんどだと思いますので、具体例を交えながら説明しましょう。
「クリエイティビティ」について
「クリエイティビティ」を感じさせてくれるゲームをいくつか紹介し、皆さんにもそれを感じてもらえればと思います。
例:まだ見ぬ世界に思いをはせる
空を見上げるとたくさんの星々を見ることができますよね。
中には皆さんの知っているような星もあるでしょう。夏の大三角を構成する「ベガ、デネブ、アルタイル」などは有名ですね。
きれいだなと思いながらこうも考えるわけです。
「もっと近くで見てみたいな」もしくは「実際に行ってみたいな」と。
星に限らず、月に関してもそうですし、望遠鏡から除いた土星や火星に対して「行ってみたい」と考えたことがある方はたくさんいるはず。
そして、その願望を叶えてくれるのがゲームなのです。
宇宙船に乗って、広大な宇宙を探索し、何万光年と離れた先の惑星にも行くことができる。
そして、宇宙の旅は、驚きと発見に満ちた様々な体験を与えてくれる。

途中にある惑星に近づけば土星と同じような環があった!

上の環に近づくとこのように小惑星の集まりだとわかる。
「どうせゲームでしょ?」と侮ってはいけません。
最近のゲームはクオリティがとても高く、実際の観測データを用いて、宇宙をほぼ忠実に再現しているからです。

実際の宇宙をほぼ忠実に再現
このように、生きているうちでは絶対に体験することができないような体験を、ゲームで体験できるのです。
RPGではロールプレイすることによって、新たな人生を楽しむことができる。
シミュレーションゲームでは、あれやこれやと想像しかできなかったことを試すことができる。
RPGしかり、シミュレーションゲームしかり、どんなゲームだってそのゲームならではのクリエイティビティを求めて僕たちは遊ぶのです。
どうでしょうか?ゲームの魅力が少しは伝わったでしょうか
まとめ
さて、ゲームがあまり好きでない方にも、少しでもゲームの魅力が伝わってくれればうれしいです。
「何言ってんだこいつ」と思われる方もいるかもしれませんが、それでもゲームにはそういった楽しさがあることを理解してくれるだけでもいいです。
ちなみに、上で紹介したゲームは下のリンクで詳しく紹介していますので、興味ある方はどうぞ。
SFゲーム史に残る神ゲー「Elite:Dangerous」をプレイして、評価・感想と序盤のアドバイス

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日