頭脳と腕で切り抜けろ!「Dungeon Defenders II」をプレイして~評価・レビューと感想
2015/10/23
ー「おい!そっちにモンスターが行ったぞ!ここは俺に任せておまえはそこに行けっ!」
つい先日、steamで「Dungeon Defenders II」が無料になりました!
タワーディフェンスとTPSを組み合わせたゲームで、結構好きな人が多そうなジャンルですよね。
かくいう僕も大好きなジャンルです。トラップなどを配置して見ているだけでなく、自分も戦闘に参加できるので没入感がすごくあります。
まだ早期アクセス版ではありますが、今でも十分に遊べるだけのボリュームがあるので紹介しようと思います。
ちなみに、このゲームは英語ですが、全く読めなくても普通に遊べます!
~追記~
スマホでも似たようなゲームがリリースされました!
このゲームを気に入った方はぜひスマホの方も遊んでみてください。
痛快トラップで蹴散らせ!「Heroes Never Die」をプレイして~評価・レビューと序盤の攻略

トラップを前にひとたまりもないボス
目次
「Dungeon Defenders II」ってどんなゲーム?
「Dungeon Defenders II」はタイトルの通り、ダンジョンを守るゲームだ。
タワーディフェンスゲームと同じように、マップ上にある拠点を侵略してくる敵から守る。
ただ、一般的なタワーディフェンスではトラップを配置したあとは眺めているだけしかできないが、「Dungeon Defenders II」では自分もキャラクターを作って防衛に参加できる。
いままで眺めているだけしかできなかったタワーディフェンスにアクション要素を追加したのだ!
これが楽しくないわけがない。さらに、「Dungeon Defenders II」ではマルチプレイにも対応しているので協力プレイもできる。
頭脳と腕で逆境を切り抜け!「Dungeon Defenders II」はそういうゲームだ。

TPS+タワーディフェンス
「Dungeon Defenders II」の特徴、ゲームシステム
タワーディフェンスゲーム+TPSといったジャンルは「Dungeon Defenders II」が作り上げたものではなく、それ以前にもありました。
有名なゲームで言えば、「Orcs Must Die! 」シリーズですね。
なので、こういったゲームをしたことがない方のためにも、ここではタワーディフェンスゲーム+TPSのゲームシステムを紹介しつつ、「Dungeon Defenders II」そのものの特徴も紹介していこうと思います
4人の個性あるキャラクター
「Dungeon Defenders II」はキャラクターを作って、実際に拠点防衛に参加するために4人いるキャラクターから選んでプレイする。
キャラクターごとに当然攻撃方法や使えるスキルが異なるし、なにより、キャラクターごとに配置できるトラップの種類も違う。
例えば、ハンターならば通常攻撃は遠隔攻撃である弓だが、剣士ならば近接攻撃である剣になる。
それに合わせて、ハンターならば敵が踏んだら発動する罠型のトラップが配置できるのに対して、例えば魔法使いならば遠くの敵を攻撃できる砲台形のトラップを配置できる。
どれが強くて、どれが弱いとかもなく、どれもバランスよく調節されているため自分のプレイスタイル似あわせてキャラクターを選ぼう。

キャラ選択。英語だが、日本語Wikiをみればわかる
多種多様なな防衛ステージとモンスター
「Dungeon Defenders II」では基本的にステージを選択して防衛に参加する。
自分の強さにあったステージを選ぶと、そのステージのMAPへと移動し、そこで拠点防衛がスタートするのだ。
拠点防衛ではトラップなどを配置するビルドフェーズと、敵の進行が始まる侵略フェーズが交互に始まる。

襲ってくる大量のモンスター
「Dungeon Defenders II」ではステージの種類がたくさんあるのだ。ステージが異なれば侵略してくるモンスターや出現するボスも変わるし、ステージ上のギミックも変わる。
例えば、森林のステージでは敵が侵略してくるゲートが3つしかなく、大砲が撃てるギミックがある。
下水道ステージでは敵が侵略してくるゲートが5つあり、大量の水が流せるギミックがある。
このように多種多様なステージがあるため、ステージごとにいろんな戦略が存在し、飽きることなく遊べるだろう。

ステージ選択画面。多種多様なステージがある。
キャラクター育成要素
キャラクターがいるということは当然、それを育成できる。
キャラクターにはLvがあり、ステージをクリアしたり、モンスターを倒すことでLvがどんどん上がる。
Lvが上がれば新しスキルやトラップが使えるになることはもちろん、Lvによってステータスポイントも手に入る。
ステータスポイントを消費することで、好きなようにステータスを上げれるのだ。
トラップ重視の人はトラップにポイントを割り振ればいいし、自分のキャラクター重視の人はキャラクターにポイントを割り振ればいい。
その項目は多岐に渡り、攻撃力、防御力、HP、クリティカルとどれを上げればいいか迷うほどだ。
その分、自分好みのキャラクターが作れるのだ。

スキル割り振り。項目が多すぎてどれに割り振るか迷う。
本格的なハクスラ要素
ハクスラというものをご存知だろうか。ハック&スラッシュの略で、ようはモンスターをバッサバッサなぎ倒して、レアアイテムを探すことである。
ソシャゲでもよくハクスラという言葉が使われているが、多くのソシャゲはハクスラの意味を履き違えている。
ソシャゲではモンスターはレアアイテムを落とさず、レアアイテムはガチャからしか出ないのがほとんどなので、ガチャスラというべきだ。
「Dungeon Defenders II」ではその点、安心して欲しい。
モンスターを倒すと運が良ければレアアイテムが手に入るし、ステージをクリアした時も運が良ければレアアイテムを手に入れられる。

大量のアイテムドロップ
また、ハクスラで一番大事なのは、アイテムの効果(オプション)がランダムである点であろう。
どういうことかといえば、同じ名前のアイテムでも効果が異なるのだ。
たとえば、Aという名前の弓があったとしても、その弓に付いている効果に炎ダメージを10与えるものもあれば、氷ダメージを14与えるものもある、または、攻撃速度が速くなるものもある。
どういった効果がつくかは、手に入れるまでわからない。いい効果が付いているレアアイテムを手に入れた時の感動などは絶筆に尽くしがたい。
これこそが本当のハクスラだ!

アイテムごとにいろんなオプションがある
タワーディフェンスとしても一級品
タワーディフェンスは、防衛施設をうまい具合に配置して敵が侵攻を食い止めるゲームだが、「Dungeon Defenders II」はその点もバッチリと抑えている。
マップ上の好きなところにトラップを配置でき、味方のトラップと合わせればコンボだって決められる。

味方がトラップを配置中

バリケードと砲台。うまい配置だ
一人でもチームプレイ!オートマッチング機能
こういったゲームは一人で遊ぶよりもみんなで遊ぶほうが絶対に楽しい。
しかし、一緒に遊んでくれる友達がいない人も多いだろう。僕もそのうちの一人であることはいうまでもない。
そんな悩みを解決してくれるのがオートマッチング機能だ。行きたいステージを選択して、「QUICK MATCH」のボタンを押せばすぐにチームを組める。
外国人とチームを組むのは抵抗があるという方もいるかもしれないが、大丈夫だ。
なぜなら、僕は何度もチームを組んでいるが、会話をしたことなど1回足りともない。誰も何も話さないのだ。
ただ、一緒にステージクリアに向けて頑張る。そういった心地いい共闘感があるだけだ。なので恐れずにやってみて欲しい。
1回でもやってみれば2回目以降には抵抗がなくなっているだろう。

チームで勝利!
まとめ
とりあえず、やりこみ要素があるゲームがしたい方はもちろんのこと、熱中できるゲームがした方にはぜひおすすめしたいです。
モンスターの進行中は四方八方からやってくるモンスターに追われて、もう何も考えられなくなります。
それを防ぎきった時の達成感も素晴らしいものです。
英語が苦手な方も、どうせ無料ですのでとりあえず遊んでみてください。
いつでも始めれて、いつでもやめられる、それが無料のいいところです。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日