運で努力をねじ伏せろ!「ダイスの神」をプレイして~評価・レビューと序盤のアドバイス
2015/11/28
ー「運がいい人に朗報!自分の運を試してみないかい?」
皆さんこんにちは。すこぶる運がないことで有名な僕です。
なぜいきなり運の話をしだしたかといいますと、今日紹介するゲームが運ゲーだからです。
そんな運ゲーで絶賛2勝9敗して、「もうこんなクソゲーやめてやる!」と思い、こうしてブログを書いている次第です。
なぜクソゲーなのに特集記事なのかって?そりゃあもちろん、悔しい気持ちを与えてくれるという点を評価しているからです。
悔しさを感じるゲームは勝てた時にそれ以上の快感を得られるので、見方次第では良ゲーにもなるのです。

自分だけ都市数0・・・
目次
「ダイスの神」ならではの魅力
実は「ダイスの神」と似たゲームに「LINE ゲットリッチ」というゲームがあるので、ここで紹介する魅力の多くは「LINE ゲットリッチ」と共通するものがあります。
しかし、本作ならではの魅力ももちろんあります。
個人的に比べると、「ダイスの神」は「LINE ゲットリッチ」の上位互換に思えるので、プレイするならこちらのほうが良いです。
手軽にモノポリーが楽しめる
「ダイスの神」というゲームを簡単に紹介すれば、モノポリーだ。
環状のすごろく上で、それぞれのマスに都市があり、そこを占拠していく。占拠された都市のマスをほかの人が踏めば通行料がとれる。最後にお金が多い人が勝つ、そんなゲームだ。
みなさんもきっと何処かで遊んだことがあるようなゲームだろう。
「いただきストーリー」も同じようなゲームだ。
21世紀の現在、友達とボードゲームをしている人がどれほどいるだろうか。友達をたくさん集めてモノポリーなどできるだろうか。
そういった点で、「ダイスの神」はスマホひとつでいつでもどこでも友達とモノポリーができるのだ。
このゲームではモノポリーに更に色んな要素を追加しているため、更に楽しくなっている。

2vs2のチームプレイも楽しめる
見栄えの良いゲームデザイン
ゲーム画面からも感じ取ってもらえると思うが、「ダイスの神」ではゲームデザインが非常に綺麗だ。
キャラクターはもちろんのこと、スキルカードの絵柄も凝っている。
ゲーム中も多くの演出が試合を白熱したものへと盛り上げてくれる。
そういった細かい作りがこのゲームをよりレベルの高いものへとしている。

スキルカード。どれも絵柄がきれいだ
スキルカードによる戦略性
「ダイスの神」は単にダイスを振って進めるだけではない。
スキルカードシステムによって、戦略性のあるゲームを楽しめる。
毎ターン、ダイスを振る前にはスキルカードを使うかどうかを決めれる。スキルカードには様々な効果があり、例えば降るダイスの数を3つにしたり、ゾロ目が出るようになったりと様々なものがある。
これによって、単なる運ゲーではなく、戦略性のあるゲームへとなっている。

様々なスキルカード
オートマッチングによるオンライン対戦
やはりボードゲームは相手がいてこそ面白い。NPCではない生身の人間と戦っているからこそ勝つと嬉しいし、負けると悔しい。
「ダイスの神」では参加したいランクを選べば、オートマッチングで相手を探してくれる。
また、このゲームは世界中でリリースされているため、別の国の人とも戦える。
チームプレイで他の国の人達と手を取り合って戦うときなどは、国境を超えて絆を感じる。

所持金と相談して参加したいステージを決める
スタミナなし!だが遊び放題でもない
「ダイスの神」ではスタミナ制を採用していないが、ゲームをするたびには所持金からいくらか費用を払う必要がある。
ゲームに勝てば所持金が増えるので、勝っている回数が多ければ多いほど多く遊べるわけだ。
つまり、実力次第でいくらでも遊べるのだが、運の要素もあるのでいくら実力があろうが、負けるときは負ける。
僕はよく負けるのですぐに遊べなくなってしまう。
やりこみ要素もあり!
「ダイスの神」では単に運ゲーをするだけでなくやりこみ要素もあるのだ。
キャラクターを強化したり、スキルカードを強化したり、ダイスを強化したりと、様々なやりこみ要素があるので、長く遊べば遊ぶほど君はより強くなる。
※これは一概に良い点とはいえない。気になる点でそれを述べる。
課金しなくても、すべてはゲーム内マネーでも手に入る
キャラクターやスキルカードは課金でも手に入るが、実はゲーム内マネーでも手に入れることができるのだ。
そしてそれは課金でゲットできるものと同じものを手に入れることができるで、ゲーム内マネーをたくさん得ることが出来る実力がある人ならば無課金でも強くなれる。

ゲーム内マネーによる購入
「ダイスの神」の気になる点?
「ダイスの神」の気になる点に?があるのは、ここで書いたことが良いことなのか悪いことなのか、人によって違うからです。
僕個人で言わせてもらうとあまり良いとは思えないが、そこまで悪いとも思えないという煮え切らない答えですが、そこはみなさん各自で判断してください。
完全な「運ゲー」ではない
実は「ダイスの神」はボードゲームでありながら、完全な運ゲーでもない。
いわば、運を多少いじれるのだ。
例えば、自分のキャラクターにはいくつかパラメーターがあり、そのパラメーターによっては試合が有利に運んだりする。
また、自分が降るダイスは強化することができ、強化したダイスでは出目をある程度操ることも可能となる。
「なんじゃそりゃ、クソゲーじゃないか」と皆さんは思うかもしれないが、これは言い換えればやりこみ要素があるということだ。
いくらやりこんでも強くならないゲームなど面白く無いだろう?このゲームではそこを保証しているのだ。
つまり、「長く遊べば遊ぶほどある程度は強くなれるよ」ということだ。
しかし、所詮は運をいじる程度なので、勝つ確率が上がるだけで、かならず勝てるわけでもない。
ちなみにタイトルのキャッチフレーズではこれを皮肉っている。

出る目を操れる、まさしく「神のダイス」

キャラクターごとにパラメーターがある
序盤のアドバイス、ゲームの攻略
このゲームでは練習モードがあるが、ゲームを始めたばかりの人に多いのが、とりあえず練習モードで練習してからオンライン対戦するという人だ。
これは全くの無駄なのでおすすめしない。練習モードでは何も得られない。練習したければオンライン対戦ですれば良い。
実際、序盤はお金がなくなってもすぐに支給してくれるので負け放題だ。なので勝ち負けを気にせずどんどんオンライン対戦すべきだ。
オンライン対戦した回数に応じて、キャラクターやスキルを貰えるので、これでさらに強くなれる。
なので、序盤の練習は無駄なのでおすすめしない。
ゲームのアドバイスとしては、開始直後はどれだけの都市を取れるかで、ゲームの勝敗がほぼ決まると行っていい。
なので、1ターン目は必ずゾロ目がでるスキルカードを使うか、ランダムな場所へと飛べるスキルカードを使おう。
これで運が悪くないかぎり、2つの都市を占拠できるだろう。
また、都市の奪える回数は決まっているのでむやみに使うべきではない。
都市を奪うことで、その地域を制覇できるか、もしくは価値のある都市(=通行料が多い都市。スタートから遠いほど通行料が多い)出ないかぎり奪うべきではない。
ただ、アイテムは3つまでしか持てないので、3つあるときはどんどん使おう。
まとめ
何回か負けが続くと、「もうこんなクソゲーやってられるか」と思ってゲームをやめちゃうんですけども、気が付くとまたやりたくなるんですよね。
それはやっぱり勝てた時の嬉しさが悔しさ以上に大きいからです。
多少、運ゲーじゃないところもありますが、それでも最後にものをいうのは運なので自分を信じてぜひ遊んでみてください。
もしくは友達と一緒に始めれば、差がないので一緒に楽しめますね。
また、序盤はいくら負けてもお金をすぐにくれるので、勝ち負けを気にせずいくらでも遊べるのも嬉しいですね。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日