スキルコンボを熟考せよ!「クロマティックソウル」をプレイして、評価・レビューと感想
2015/11/28
ー「お前の死は5ターン前から計算されている」
本日また新たなソシャゲがリリースされました。
毎週のように多くのソシャゲがリリースされている状態で、じゃあ一体どれが面白いの?という質問に答えるために書いている記事がこちらです。
ソシャゲ特集記事では僕が遊んだソシャゲの中でもきらりと光る何かがあるものを選んで紹介しています。
特に、そのゲームならではの特徴やシステムを備えているものはポイントが高いですね。
本日のソシャゲは本格コマンド選択型RPGである「クロマティックソウル(Chromatic Souls)」となります。
目次
「クロマティックソウル」のゲーム紹介
「クロマティックソウル」でできることは多くはない。コマンド選択型バトルだけだ。
プレイヤーはステージを選択して、何回かに分けて登場するモンスター達をすべて倒すことでステージクリアとなる。
ゲームではこれの繰り返していくだけなのだが、バトルシステムが斬新かつとても楽しい。
そのため、よくあるようなシステムであるにもかかわらず新鮮な気持ちで遊ぶことができる。
「今までこれと似たソシャゲをやったことがあるはずなんだけど、なんでかこれは楽しいんだよなー」と思わせてくれる作りのうまさがそこにある。
そしてグラフィッククオリティ高さとアニメーションがモチベーションを高めてくれる。何より課金圧力が非常に小さいこともうれしい。
具体的にどのシステムがどのようにいいのかは次の項目で説明しよう。

コマンド選択型RPG。
おっと、上の画像をみてつまらなさそうと思って帰らないでくれよ。せめて下を読んでから考えよう。
「クロマティックソウル」ならではの魅力、特徴
「クロマティックソウル」と似たようなソシャゲならそれこそ山ほどある。もう数え切れないほどあるといってもいい。
そのため、こういったタイプのゲームには飽きている人も少なくないだろう。だがちょっと待ってほしい、このゲームはよくあるようなソシャゲと少し異なる。
ではどこが異なるかということを、本作の魅力特徴として紹介していきたい。
こだわりの戦闘システム
「クロマティックソウル」は戦闘システムに全力を注いでいる。
というより、戦闘システム以外の要素はほとんどない。あったとしてもそれは戦闘システムをより面白くするための工夫でしかない。
では、戦闘システムがどのように素晴らしいかを説明しよう。
「クロマティックソウル」の戦闘は、コマンド選択型RPGと先ほどにも言ったと思うが、素晴らしいのはそのコマンドの種類にある。
つまり、各キャラが持っているスキルの効果が非常によく考えられているのだ。
自分にバフ(良い効果)をかけたり、相手にデバフ(悪い効果)をかけることができるのは当然のこと、それ以上にスキルによる組み合わせが面白い。

敵にデバフをたくさんつけた
コマンド選択型RPGなんだからスキルの効果がよく考えられているのはあたりまえだ!と思うかもしれない。確かにそうだが、想像以上なのだ。
例えば、回復効果のあるスキルだけでも何種類もある。普通に回復するものから、バリアを付けて回復するもの、へんてこな条件で回復するものとたくさんある。

回復効果だけでもさまざまなタイプがある
このように、スキルの効果はどれも一辺倒なものではなく、そのためスキルの組み合わせを考えるのがとても楽しい。
そう、その組み合わせの多さはまるでカードゲームを遊んでいるかのようだ。
(ステータス的な意味で)魅力的なキャラクターたち
ゲームのうたい文句でほぼ常套句になりつつある「キャラクターが魅力的」というセリフは、絵柄がかわいらしかったりストーリー設定が面白かったりする場合がほとんどだ。
「クロマティックソウル」における魅力的なキャラクターとは上2つは当然備えているうえで、ステータス的にも非常に魅力的だ。
キャラクターが異なればステータスが異なるのは当然。しかし、僕がここで言いたいのはキャラクターのパッシブ能力が素晴らしいということ。
パッシブとはそのキャラクターが本来備わっている常に発動している能力のことだ。
例えば、僕の気に入っているキャラクターのパッシブには「ダメージを受けるたびに一定値回復する」というものがあった。なんだこれ、とっても強いんだが。

パッシブ能力
各キャラクターはそれぞれ4つのパッシブ能力を持っている。一つだけでもかなり個性的になるにも関わらず4つもあるのだ。
どれもこれも考えさせられる効果のものばかりで、どれを使うかとても悩まされる。スキルの効果と合わさって非常に多彩な戦略性がある。

キャラクターごとに4種類のパッシブ能力がある
そしてなんと!キャラクターはガチャで出すものではないのだ。当然レア度などもなく、どれも同格。
キャラクターはダイヤで購入すれば手に入るうえそれほど高い値段でもない。
今はキャンペーン中で安くなっているのもあって、ゲームを初めて1時間で2つもキャラが買えた。(2017/11/17現在)
キャラクター育成、装備育成
「クロマティックソウル」にも当然、キャラクター育成要素はある。
ただ、正確にいうならばキャラクターのスキル育成である。キャラクターのLvはステージをクリアしていけば勝手に上がっていく。
そしてキャラクターにどのような武器やスキルを装備させるかを選べるのだ。そう、スキルは固定ではない。

キャラクターのスキルを選ぶ
スキルにはレア度とLvがあり、当然それらが高いほうが強い。
そして、より高レアなスキルはガチャで手に入れるか、もしくは進化させることでも得られる。これも無課金にも良心的だ。

進化でより高レアなスキルへ
先ほど戦闘がカードゲームのようだといった理由はここにもある。スキルを決めるのはいわばデッキを考えることに等しい。
スキルの種類も非常に多く、それだけ多種多様な組み合わせがあるということでもある。
最強のスキルコンボをお見舞いしてやれ。

スキル図鑑。スクロールしていけばまだまだある
もう一つキャラクターを強くする手段に装備システムがある。当然、装備もレア度とLvがあり、より高いほうが強い。
そして同じ名前の装備でもオプションが異なるので、自分好みのオプション装備を揃えるという楽しみ方もできる。
また、装備には自分好みのオプションを付けることもできる。

装備システム
クオリティの高いグラフィック、アニメーション
いままでの画像を見てもらっても伝わると思うが、とにかくグラフィックが素晴らしい。
キャラクターもそうだが、スキルエフェクト、敵のグラフィックすべてが洗練されている。
何より、それぞれの雰囲気がゲームとマッチしているのもよい。
画像では伝わらないかもしれないが、キャラクターは自分のターンになるとアニメーションで動く。この演出も素晴らしい。

ブリザード!

ファイヤーボール!

かわいいキャラクター
無課金にも優しい
「クロマティックソウル」は無課金でも普通に楽しめる。むしろ、無課金で遊ぶのが難易度的にちょうどいいかもしれない。
ちょっと時間はかかるだろうがキャラクターは配布されたダイヤでも全種類手に入れることが可能だ。
スキルガチャを回さなくても、スキルレベルを上げることで最高レアのスキルを手に入れられる。
敵が結構レアな装備をドロップしてくれるのもうれしい。そしていらない装備を分解してよりレアな装備と交換してくれるシステムもある。
つまり、無課金でも満足に遊べる出来となっているのだ。

いらない装備を分解してよりレアな装備と交換できる
ちょっと変わったレイドボス
「クロマティックソウル」ではスペシャルダンジョンやレイドボスも実装されている。
これらについては今更説明するまでもないだろう。ただ、レイドボスは自分でモンスターを召喚して戦うというちょっと変わったシステムだ。
レアなモンスターと戦いたければレアな召喚石が必要となる。レアな召喚石を集める楽しみ方もできるのか?

レイドボスは自分で召喚して戦う
「クロマティックソウル」の気になる点
「クロマティックソウル」では、オートプレイがない。
素材を集めるためにスペシャルダンジョンなどを繰り返し周回しなければならない時でも、すべて自分で操作する必要がある。
スキル効果が複雑なためオートプレイしにくいというのはわかるが、せめて通常攻撃だけでもいいのでオート機能がほしかった。
繰り返しが多ければ作業感が大きくなり、最終的には飽きやすくなってしまう。
今後のアップデートで実装してくれることに期待したい。
まとめ
本格的なコマンド選択型バトルをしたい方にはぜひともお勧めしたいゲームです。
他にも似たようなソシャゲはありますが、「クロマティックソウル」は課金圧力がほとんどないのが何よりもうれしい。
日本のソシャゲだと、高レアのキャラクターはガチャでしか出なかったりしますが、このゲームではそれがない。
カードゲームが好きな方にもおすすめです。それならカードゲームを遊ぶわという方は、以下のカードゲームがお勧めです。
カードゲームとRPGの融合「メーヴェンフォール」をプレイして~評価・レビューと感想

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日