戦略コンボで総突撃!「ぶっつけダンジョン」をプレイして~評価・レビューと感想
2015/11/28
さて、久々にちょっと「おっ!」と思えるゲームに出会えました。その名も「ぶっつけダンジョン」です。
どうやらバージョン2.0で大幅リニューアルしたようで、遊んでみたところいろいろと感心させられました。
世間的にはあまり評価が高いゲームではないかもしれませんが、それでも今までのソシャゲとは異なるシステムを実装しているということでぜひ紹介してみようと思います。
新しい試みはそれだけで価値があると思いますので、それを評価して特集記事にしました。
目次
「ぶっつけダンジョン」ならではの魅力
ここではゲームの紹介以上に、このゲームならではの魅力を重点的に紹介します。
ゲームの詳しい紹介などはほかのサイトでもいっぱい紹介してあると思いますので、ほかのサイトで詳しく話していないことをここでは紹介します。
スタミナなしのプレイし放題
ソシャゲで一番ネックとなるのはやはりこれだ。
ゲームというのは遊びたい時に遊びたいだけできるからこそ娯楽なのだ。ちょっと遊んですぐに遊べなくなるようではストレスを感じてしまう。
中にはスタミナの調整がすごく上手なゲームで、スタミナを使い切ると同時に十分遊べた気分になるゲームがあるが、そんなのは稀だ。
大抵のゲームはスタミナでも課金させようとするため、満足に遊べる前にスタミナが切れてしまう。
よって、スタミナがないゲームはそれだけで評価されてしかるべきだ。
カードゲームのような戦略性のある戦闘
本作の戦闘は凝っている。凝っているというのは、今までのソシャゲでは類を見ないような戦闘システムだからだ。
その分、理解するまで多少時間がかかるかもしれないが、もともとそれほど複雑なルールでもないのですぐに慣れるだろう。
戦闘システムを簡単に説明すると、カードゲームに戦略シミュレーションゲームの要素を合わせた感じだ。
厳密に言えば違うのだが、新ジャンルであるため説明しづらいのだ。やってみればすぐに分かる。
配置した箇所によって、バフがつくというのが面白い。例えば盾キャラの横にいるキャラは防御力が上がる。
また、弓キャラは召喚した時に前方のマスにいるモンスターにダメージを与える。
以上のように、キャラによって様々な効果をもち、それらをうまく組みわせることでモンスターと戦うのだ。
そこには小学校の時に遊んだカードゲームのようなワクワクさがある。カードを組み合わせてコンボを決めた時などはとても爽快だ。

戦略性に富むバトルシステム
豊富な強化のバリエーション
「ぶっつけダンジョン」の強化はソシャゲによくあるような、素材を消費してLvを上げるだけのものとは大きく異る。
キャラクターのLvは戦闘を繰り返していけば自然と上がるので、ここでいう強化はキャラクターのLvではなく、スキルやステータスを上げる事だ。
下の画像の通り、キャラクターごとに好きなように強化できるのだ。

強化画面
このキャラクターは命中率が大事だからそれを重点的に強化しよう、もしくは命中力をあげようといったように好きなように強化できる。
強化したスキルは装備することで効果を発揮するが、装備できるスキルは100Pt分だけだ。
つまり、スキルを全部あげたところで意味はなく、必要な物だけを強化するのだ。
これによって、同じカードでも様々な特徴付けを行える。ますます戦略性に富むわけだ。
ガチャは課金しなくても引ける
「ぶっつけダンジョン」のガチャは何種類かありるが、そのガチャの中にはゲーム内通貨でもレアが出るガチャがあるのだ。
課金することで確実にレアを出すことができるが、無課金でもためたゲーム内通貨を使うことでレアが手に入る仕様なのは嬉しい。
スタミナもないため、繰り返しダンジョンに潜り、得られたお金で強いキャラをゲットできるのでモチベーションが上がる。

レアキャラには特殊効果がある
入るたびに変わるダンジョン
ソシャゲでよくあるのは、毎回同じパターンのダンジョンを繰り返していくので飽きやすいというものがあるが、「ぶっつけダンジョン」では入るたびに変化がある。
出現する敵も変わるし、属性も変わる。しかし難易度はそれほど大きく変わらないため毎回新鮮な気持ちでプレイできるのだ。
また、難易度も自分に合わせたものを選べる。これは初級、上級、といったようなものではなく、敵の強さをLvで選べるのでかなり細かい調整まで出来る。
「ぶっつけダンジョン」の気になる点
どんなゲームにも必ず不満点はあるものなので、それとどう折り合いをつけていくかだと思います。
不満が多少あっても、それ以上にゲームが楽しければそれ良いじゃないかというのが僕の持論です。
それでもここで気になる点をいうのは、人によってはその不満がどうしても我慢ならないという人もいるからです。
低レアの絵柄のクオリティが低い
このゲームのキャラの立ち絵は正直そんなに良くない。
レア度の高い絵はクオリティが非常に高いのだが、レア度の低いキャラや敵の絵のクオリティが低い。
まあ、当たり前の話なのだが、つい最近レア度の低いキャラでも非常に絵のクオリティが高いゲームを見かけたためどうしても比較してしまう。
「Fatal Seeker(フェイタルシーカー)」をプレイして~評価・レビューと感想
課金石の配布が多くない
何貧乏くさいことを言っているんだと思うかもしれないが、これは単純に他のゲームと比較してである。
ガチャ1回50個の石が必要なのだが、1日5個しかもらえない。
まあ、ゲーム内通貨でもガチャが引けるからそんなに気になる要素ではない。
まとめ
今まであまりないタイプのソシャゲなので特集記事を書いてみました。
個人的にはバトルシステムが気に入りました。カードゲームとは違うはずなのに、カードゲームのように熱中してしまいました。
キャラクターをいっぱい召喚してコンボを決めて一斉攻撃をできた時の爽快感はやみつきです。
この際、このゲームの人気など気にせず皆さんもぜひ遊んでみることをおすすめします。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日