格闘ゲーム感のあるアクションRPG「ブレードワルツ」をプレイして~評価・レビューと感想
2015/11/28
-「そうだよ!こういうアクションRPGを待っていたんだ!」
日本全国のゲームを愛する皆さん。ゲームを楽しんでますか?
楽しみたくてもやり込めるゲームが見つからない!という方のために面白いゲームを紹介するのが特集記事の目的です。
ソシャゲに限らず、僕が遊んで「お、こいつなかなかやるな」と思ったゲームを紹介しています。
さて、本日のゲームは一押しできるだけの特徴があります。そう、コンボ!
コンボを決めて強い技を繰り出すことで、ひたすら同じ場所をタップするような単調なゲームとはおさらばです。
そのゲームの名は”Blade Waltz“。ご覧に入れましょう。
目次
「Blade Waltz」のゲーム紹介
「Blade Waltz」はソシャゲでよくあるようなアクションRPGだ。ここ最近アクションRPGばかり紹介している気がするぞ。
よくあるようなというのは3Dグラフィックで描かれたステージ上で、スキルや攻撃を駆使して敵を倒していくという意味で、「Blade Waltz」に特徴がないわけではない。
むしろ、「Blade Waltz」では今まで見たことがないような特徴を備えている。コンボ攻撃だ。
通常攻撃だけではなく、AABBとコマンドを繰り出すことによっていろいろなコンボ攻撃が行える。詳しいことは特徴紹介のところで話すがこれがほんとに素晴らしのだ。
アクションRPGを超えたアクション性とここでは述べておこう。
他にもこのゲームならではの特徴がいくつかあり、最近のソシャゲ界に活を入れた作品といえよう。日本メーカーもっと頑張れ!

アクションRPG
「Blade Waltz」ならではの魅力、特徴
アクションRPGといっても、世の中には様々なアクションRPGがあふれている。遊ぶほうからしてはどれが良いのかわからない状態だ。
そこで、「Blade Waltz」と他のアクションRPGを比較して、このゲームの良い点を紹介していくことで差別化を図りたい。
スタイリッシュなコンボシステム
断言しよう。このシステムを考えた人は天才だ。どうして今までこのシステムを実装しているゲームがなかったんだ。
システム自体はそれほど複雑ではない。攻撃ボタンが赤青の2種類あり、その2種類を組み合わせることで様々なコンボ攻撃を繰り出せるというものだ。
赤赤赤、赤青、赤青青と入力が異なれば攻撃も異なる。

赤青で前方範囲攻撃
それがどうしただって?わからないのか!これはいわばアクションRPGと格闘ゲームの融合だ。
それぞれのいいところを合わせたこのシステムがどれほど素晴らしいのかを具体例で紹介しよう。
例えば、遠く離れたところにモンスターがいるときは一気に近づいて殴るコンボ攻撃を行い、敵に囲まれそうなら全体攻撃しながら後退するコンボ攻撃を行う。
コンボをつなげることによって一切の無駄がないスムーズな戦闘を行うことさえ可能だ。
一瞬一瞬の判断にテクニックが求められるのだがそれが楽しい!スタイリッシュさを見せつけていけ。

赤赤青青で範囲攻撃しながらバックロール

コンボは6種類。キャラクターによって異なる
手に汗握る戦闘システム
「Blade Waltz」は戦闘システムも非常によくできている。そこらへんのなんちゃってアクションRPGと比較にならないほどアクション度が高い。
それはコンボシステムだけでも理解もらえると思うが、実はそれだけではない。
戦闘そのものもアクション性が高いのだ。
どういうことかというと、敵の攻撃モーションをしっかり見て回避ボタンでしっかりとよけたりと、単に攻撃ボタンやスキルボタンをタップするだけのゲームとは異なる。
それだけだと、ほかのソシャゲでも実装しているものは多いが、「Blade Waltz」は敵の攻撃をよけているという実感がすごいのが特徴だ。
例えば、ボスモンスターの範囲攻撃はきちんと範囲表示してくれるし、遠距離攻撃を行う敵はきちんと弾を込める動作まで行う。

敵の攻撃範囲を見極めろ
他にもスキルを使ったダイナミックな攻撃も楽しい。コンボだけではなくスキルもあるのだ。
スキルではコンボ以上に様々な効果を敵に与えることができるので使い方が難しい。

スキル:ミサイルドカーン
もう一つ紹介したいのはFinalシステムだ。何それ?と思っている人は正しい。なぜならこのシステムは他のソシャゲで見たことがないからだ。
Finalシステムでは敵のHPが少なくなると一定確率で発動されるものだ。
発動のタイミングに合わせてFボタンを押すことで、死にかけていた敵モンスターに問答無用でとどめを刺せる。
これがなかなか爽快で、Fボタンを押すと専用モーションが始まり一瞬で敵を倒せるのだ。

お前はすでに死んでいる
演出感抜群のボス戦
「Blade Waltz」ではいくつかのステージごとにボスが出現するのだが、ボス戦がほんとに楽しいのだ。
ボス戦といったって、ちょっとでかい敵が出てきて殴り合うだけだろ?と思った方、ちょっと待ってほしい。
ここまで斬新なシステムを実装してきた「Blade Waltz」に限ってそんなことがあると思うのか?
ボス戦では様々な演出が行われる。登場シーンは当然のこと、ボスのHPが減ると攻撃パターンも変わってくるのだ。
第2形態、第3形態という言葉がふさわしいほど変化する。
最初は単調な攻撃しかしてこなかったくせに、第3形態にもなると協力無比なレーザーなど吐いてくる。びっくりしたぜこのやろう。

かっこいい登場シーン

第2形態になるとモンスターを呼び寄せてきた
ゲーム玄人もにっこりのハクスラ要素
「Blade Waltz」はハクスラだ。ハック&スラッシュができるのだ。
つまり、ダンジョンを潜るたびにレアなアイテムを手に入れる可能性があり、そして同じ名前のアイテムでも効果は異なる。
ハクスラの意味も分からずに使っているようなソシャゲとは違う。本格ハクスラが楽しめるのだ。
下の画像を見てくれればわかると思うが、全く同じ名前のアイテムでも防御力も違うしオプションも異なっている。
オプションはランダムでつくので、最強のオプションを求めてステージをめぐるわけだ。

同じ名前のアイテムでもオプションが違う
レア度が上がればオプションも当然増える。自分のプレイスタイルに合わせてオプションを揃える楽しみ方もできる。

レアになるほどオプションが増える
無課金にやさしい・・・のか?
「Blade Waltz」では課金でレア装備を手に入れることができる。しかし、それらの装備はステージを進めていけばボスが落とすものでもある。
序盤に課金してレア装備を手に入れれば、スムーズに進めることはできるだろうがそれだけだ。結局はボスドロップでも手に入る。
つまり、装備面では課金者と無課金者に違いはあまりない。
しかし、「Blade Waltz」ではアバターシステムがあり、それによって多少差がつくかもしれない。
ただ、アバターは無課金者もダイヤを集めて手に入れることができる。

アバターかわいい
その他の特徴
特徴が多すぎて紹介しきれないので、残りの特徴はここでまとめて紹介しよう。
まず、キャラクター強化システムだ。ステージをクリアすることによってレベルを上げる以外にもスキルレベルを上げていくこともできる。
ただ、スキル強化は細かく分かれており、威力を上げたりクールダウンを減らせたりとニーズに合わせて選べるのだ。
ただ、最終的に行き着く先はみな同じであろう。だからこそ装備で差をつけるのだ。

スキル強化
ゲームモードについては通常のステージ以外にもチャレンジモード、スペシャルモード、探査船がある。
スペシャルモードは強化に有利なアイテムが手に入るといったおなじみのものだ。
チャレンジモードでは3種類のモードが楽しめる。無限ダンジョン、巨大ボス、対戦アリーナだ。
無限ダンジョンでは、際限なく現れるモンスターをどれだけ倒せるかを競う。モンスター多すぎてびっくり。

無限ダンジョン。モンスター多すぎ!
巨大ボスでは、レイドボスのようにダメージをどれだけ与えられるかを競うものだ。相変わらず演出が素晴らしい。
そして、レイドボスの強さには驚かされた。スクリーンショット撮影で手を放した隙に冷凍ビームでHP9割持っていかれた。

レイドボス:かっけえドラゴン

命がけの撮影。これを撮って死んだ
チャレンジモードでは貢献度によって名誉ポイントが手に入り、それとレアアイテムを交換できる仕組みだ。
探査船はまだ未実装だが名前からして面白そうだ。
「Blade Waltz」の気になる点
正直、コンボシステムを実装しているだけでどんな悪い点があろうが構わないほどだ。
しかし、あえて悪い点を指摘するとすればレイドボスや無限ダンジョンが1日2回しかできない点だ。
レイドボスは敵が強くて楽しいし、無限ダンジョンもわらわらと出てくる敵をなぎ倒す爽快感があるのでもっとやりたいのだ。
課金関係なく2回しかさせてくれない。けちめ。
僕が遊んでみて気になった点はこれだけだ。スタミナはあるが、1日3回もスタミナがもらえるチケットをもらえたので使えきれないほどだ。
まとめ
日本のソシャゲ会社よもっと頑張れ。もう金を稼ぐことだけを考えるのをやめてほしいのです。
「Blade Waltz」からも、昨日紹介したゲームからも、金を稼ぐ以上に面白いゲームを作りたいという気持ちが伝わってきます。
ここを工夫すれば面白いなとか、ここをこうすればユーザーは満足するだろうなとか、ほんとにさまざまなところで工夫が見えます。
それに引き換え日本のソシャゲはどれも似たり寄ったりで、こうすればユーザーはお金を出してくれるなという気持ちが見え見え。
もう一度言いたい。日本のソシャゲ会社よもっと頑張れ。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日