とことんやり込めるFPS!「アフターパルス」をプレイして~評価・レビューと感想
2015/11/28
ー「FPSとソシャゲの融合がここにある」
スマホでFPS遊んでいる人っていますか?画面は小さいし、操作しにくいし、気軽にできないしということであまり遊んでいない人も多いのではないでしょうか?
かくいう僕も上の理由からスマホでFPSをやる気にもなれず、今まで敬遠していたのですが、ついに見つけました!
「アフターパルス」は気軽にできる上に操作性も悪くない。そして画面の小ささが気にならないほどきれいなグラフィック。
試しに遊んでみたらあっという間に1時間が過ぎてしまった本作を、今日は紹介していこうと思います。
目次
「アフターパルス」ならではの魅力
FPSゲームを知らない人はおそらくいないと思うので、FPSがどういったゲームかは説明しません。
「アフターパルス」もよくあるようなFPSですが、対人戦に特化しています。というより、おそらくメインコンテンツが対人戦です。
CPUを相手にした対戦もあるので、対戦が苦手な方でも大丈夫です。
スマホなのに圧倒的なグラフィック
FPSゲームのグラフィックは非常に重要だ。リアルな戦場を体験できることが何よりも大事だからだ。
そういった点で「アフターパルス」のグラフィックは文句なしにリアルだといえるだろう。
むしろ「ここまでグラフィックが良いと動作が重くなってしまうのでは?」と思うぐらい画質がいいにも関わらず、iPhone5sでもサクサクと快適に動作する。
FPSはゲーム性がうんぬんかんぬんでもグラフィックさえ良ければとりあえず触ってみたくなるものだ。
リアルな戦場を体験してみよう。

影までリアルに再現
直観的な操作性
スマホでFPSをやるとどうしても気になるのが操作性だ。
特に照準が合わせやすさが快適さに直結する。いくらがんばっても、照準がうまく合わなければそれだけでストレスを感じてしまうだろう。
「アフターパルス」での照準は補正が少しかかる。
真ん中にある+を相手に近づけて攻撃すれば、自動的に相手に照準を合わせてくれる。
といっても結構近づけなければいけないので、難易度が下がってぬるげーになるということもない。そこら辺の調整がうまいことできているのだ。
微妙にストレスがかからない程度に照準が合わせにくいという憎い仕様なのだ。
移動や攻撃に関してはバーチャルパッドでの操作となる。

スコープだって当然ある
オンライン対戦ではスタミナなし
「アフターパルス」のゲームモードは2つあり、訓練とオンラインマッチングだ。
訓練ではCPUとデスマッチが楽しめ、オンラインマッチングではチームデスマッチとデスマッチが楽しめる。
訓練モードではスタミナを使わなければ参加できないのだが、オンラインマッチングはスタミナ不要だ。
銃の耐久地がなくなるまで同じ武器を使い、銃の耐久地が減くなれば修理中にほかの武器に変更すればよい
つまり、遊びたいだけ遊べるのだ。これは非常にうれしい。
ちなみにチームデスマッチは強さが同じぐらいになるようにチーム分けされるので、互角な戦いが楽しめる。
下の画像を見てもらえばわかる通り、両チームがほぼ同じ点数となっている。

オンライン対戦のチームデスマッチ
好きな装備で戦場へ
「アフターパルス」は装備をカスタマイズできる。
武器はメインとサブの2種類を持っていくこととができ、頭装備、胴装備、脚装備、消耗品と、自分の好きなようにカスタマイズできるのだ。
もちろん、装備が変われば外見も変わる。
特徴的なのは、手榴弾が標準装備ではなく消耗品枠になっていることだ。
消耗品枠にはほかにも敵の位置を知ることができるサーモグラフィがあったりと、自分のプレイスタイルに合わせて装備が選べるのだ。
まさかの顔も選べるというのにはびっくりした。全員外国人のおっさん顔だが。

装備画面
武器強化などのソシャゲ要素=やり込み要素
「FPSに武器強化要素とかくそゲーじゃん」と思った方、ちょっと待ってください。
確かに、強化要素があると単純な実力勝負にはならない。しかし、所詮はスマホゲームのFPSだ。ワイワイと楽しく気軽にやるものだ。
FPSガチ勢はPCでやるものとし、気分転換に気軽に楽しめるFPSがあってもいいと思う。
やり込めるFPSはそれはそれで楽しいのだ。何も考えずに銃をぶっ放し、確実に(ステータスの面で)強くなっていく自分を実感する。
また、僕のようにFPSが苦手な人でも続けていけばそのうち必ず強くなれる。勝ち負けをあまり気にするのではなく、ステータスが上がることに楽しさを見出すこともできる。
何より、「アフターパルス」では課金しなくても強くなれるというシステムがうれしい。
「アフターパルス」ではよくあるソシャゲ同様、ガチャによってレアな装備が手に入る。そしておなじみの強化要素もある。

ガチャ要素
しかし、下位の武器を進化させることでランダムな上位武器を手に入れることができるのだ。
つまり、マルチプレイや訓練を繰り返すことによって武器を集め、集めた武器同士を進化させれば一切のお金を使わずとも無課金でも最終的には最上位武器が手に入るのだ。
マルチプレイはスタミナがないので、好きなだけやり込むこともできる。
ひたすらマルチプレイを繰り返して武器とお金を手に入れ、それらを使ってより上位武器を手に入れるのが序盤の流れとなるだろう。

下位武器を上位武器にできる
多種多様なステージ
「アフターパルス」では多数のステージが用意されている。そしてどのステージも非常に作りがうまい。
単純に撃ち合うだけでなく、きちんと遮蔽物がいい感じに設置されていたり、平面だけではなく上下の動きも取り入れられている。
階段の上から攻撃することもできるし、壁の隙間から隠れながら敵を攻撃すること可能だ。
このようにステージにはいろいろな工夫が凝らされている。またステージが変われば天気も変わるし、時間帯も変わる。
下の画像のように雨が降っているステージだってあるし、上にある画像のように夕方のステージもある。ステージが変わるだけで雰囲気もガラッと変わる。

様々なステージがある
まとめ
とりあえず、気軽にFPSがしたい!という方は「アフターパルス」がお勧めです。
1ゲームも3分ほどですし、覚えることもほとんどありません。
そして、課金しなくても強くなることができるというのがとてもうれしいですね。
無料でできるFPSの中ではシステムの出来がトップレベルでしょう。

XZ

最新記事 by XZ (全て見る)
- 【最近読んだWeb小説】~魔法はプログラミング、他~ - 2016年10月19日
- ゲーム嫌いな方へ、その魅力を語る~ - 2016年9月19日
- 力を手に、心が壊れた主人公ー「暴君ユーベル迷いナく.」を読んで、評価・感想 - 2016年8月13日